もくじ

フィーチャーフォンとは

ガラケー

そもそもフィーチャーフォンとはどのような携帯電話なのでしょうか。実際に使ったことがない場合、フィーチャーフォンの特徴がわからないという方も多いでしょう。ここでは、フィーチャーフォンとは何なのか、スマホ、ガラホとの違いを解説します。

 

フィーチャーフォンとはいわゆる「ガラケー」のこと

フィーチャーフォンとは、携帯電話の一種です。通話ができるだけでなく、カメラやワンセグなどの特徴的な機能がある携帯電話を指します。一般的には「ガラケー」と呼ばれるケースが多いでしょう。多くの機能を備えていますが、スマートフォンではない携帯電話がフィーチャーフォンです。

現在携帯電話の主流となっているスマートフォンも非常に多機能ですが、スマートフォンが登場する以前の海外の携帯電話は日本ほど多機能ではありませんでした。

日本の携帯電話は海外のものと比べて多くの機能が搭載されており、日本独自の進化を遂げています。そのため、外部から隔離されて生物が独自に進化したといわれている「ガラパゴス諸島」にちなんで「ガラパゴス携帯」と呼ばれるようになり、略して「ガラケー」という名称が定着しました。

 

フィーチャーフォンと「スマホ」の違い

フィーチャーフォン(ガラケー)とスマートフォン(スマホ)は、どちらも携帯電話の一種です。しかし、それぞれに機能や仕組みが異なります。

フィーチャーフォンは、無線方式の通信を使用してメールやインターネットなどが利用できるようになっており、通信回線は3G回線という古い回線を使用しています。電話機を小型化して、メールやインターネットなどの機能を追加していることが特徴です。

一方、スマートフォンは小型のパソコンに通話機能を付けたようなものです。通信回線は4G回線を使用しています。フィーチャーフォンは日本独自のシステムを使っていますが、スマートフォンは世界標準のOSである「iOS」や「Android」などを搭載しており、アプリをダウンロードすることで機能の拡張やカスタマイズが可能です。

 

フィーチャーフォンと「ガラホ」の違い

前述したように、フィーチャーフォンはガラケーを指しますが、ガラケー以外にも「ガラホ」という言葉もあります。

ガラホとはガラケーと同じような見た目の携帯電話で、ガラケーのようにボタンがついており、二つに折りたたむことも可能です。しかし、ガラケーとは搭載されるOSが異なります。OSにはスマートフォンに搭載されている「Android」が使われているため、スマートフォン同様にアプリをインストールしてカスタマイズすることが可能です。

また、通信回線もスマートフォン同様に4G回線を使用しているという特徴があります。このように、ガラホはフィーチャーフォンとスマートフォンを掛け合わせたような携帯電話です。

 

携帯電話はどのように進化してきたのか?

ガラケーとスマホ

携帯電話はこれまで目覚ましい発展を遂げてきました。現在では電話機能だけでなく、さまざまな機能を搭載し、私たちの生活に欠かせないものになっています。ここでは、携帯電話の誕生から現在までに至る進化の過程を詳しく解説します。

 

携帯電話の誕生

携帯電話の誕生は、1970年代後半から1980年代初頭頃だといわれています。日本で初めて携帯電話が誕生したのは1985年です。当時の携帯電話は大きく重いという特徴がありました。

そのため、持ち運びには不向きで車載用や特定の産業用途として限定されるなど、日常的に使えるようなものではありませんでした。肩掛けベルトもあり必要な時には持ち歩くこともできましたが、重さが3キロもあるため日常的に持ち歩くのは現実的ではなかったようです。

また、本体価格は約20万円、月額基本利用料は2万円以上、通信料金は1分100円と初期費用やランニングコストが高額だったこともあり、一般には普及しませんでした。

 

ポケベルの普及

初期の携帯電話に代わり普及したのが携帯型の通信デバイス「ポケベル」です。ポケベルは、1980年代から1990年代にかけて広く普及したデバイスで、外出中の人と連絡を取るための手段として使われていました。

ポケベルは、通信会社のネットワークを介して送信者がポケベルの番号を入力、ポケベルを所有している人にメッセージを送れるという仕組みです。

ポケベルを持つ受信者は、送信者からのメッセージを受信後、近くの電話ボックスもしくは固定電話から返信するか、電話をかけて連絡を取る必要がありました。このように、ポケベルはメッセージの受信はできても、送信はできないという特徴があります。

一時期は広く普及したポケベルですが、携帯電話やスマートフォンの登場により現在ではほとんど使用されていません。

 

日本発のPHS

1990年代になると、PHSが誕生します。PHSとは日本で広く利用されていた携帯電話の一種で、基地局間の短距離通信を活用して携帯端末と基地局との間で通信を行う仕組みとなっています。

携帯電話と同様にPHSでも音声通話やデータ通信が可能です。ただし、通信範囲が狭いという特徴がありました。通信範囲は基地局から数百メートルから数キロメートルに限定されていたため、PHSは主に都市部で利用されていたようです。

また、携帯電話よりも安い通信料金で使用できたこともあり、ポケベルに代わって若年層の間で広まりました。しかし、携帯電話が普及したことでより高速な通信規格が登場し、PHSの需要は次第に減少、現在ではほとんど使用されていません。

 

携帯電話の多機能化

2000年代に入ると、携帯電話の料金が安くなり一般に広く普及するようになりました。また、携帯電話の多機能化も進んでいます。NTTドコモによる携帯電話対応のインターネット接続サービス「iモード」をはじめとして、各社が携帯電話によるインターネット利用に対応し始め、携帯電話でも気軽にインターネットを使うことが可能となりました。

従来の携帯電話のように通話だけでなく、インターネット検索やカメラ、ワンセグ、電子マネーなどのさまざまな機能が搭載された携帯電話も登場します。

この携帯電話が、いわゆるフィーチャーフォンです。日本では多機能携帯電話が広く普及しましたが、日本独自の進化を遂げてきたため世界の端末市場ではあまり普及しなかったという背景があります。

 

スマートフォンの普及

2010年代になると、携帯電話はスマートフォンとして進化し始めます。

スマートフォンは従来の携帯電話と比較して、より高度な機能が搭載されているという特徴があります。インターネットへのアクセスはもちろんのことアプリケーションの実行、大容量のデータ転送や写真、動画などが行えるようになりました。

現在の携帯電話市場は、スマートフォンが大きくリードしています。2020年には新しい通信規格である5G(第5世代移動通信システム)による通信サービスが開始され、従来の4Gよりも高速なデータ転送などが可能です。これにより、高画質の動画や大容量のファイルを高速でダウンロードできるようになり、よりパソコンのような使い方ができるようになりました。

 

フィーチャーフォンを使っている人はどのくらい?

ガラケー

現在の携帯電話の主流はスマートフォンです。しかし、現在でもフィーチャーフォンを使っている方はいます。ここでは、フィーチャーフォンを現在でも使っている方がどのくらいいるのかを解説します。

 

フィーチャーフォンを利用している人の割合

前述のように、現在の携帯電話市場はスマートフォンが広く普及しており、フィーチャーフォン(ガラケー)を使用する人は徐々に減少しています。

2021年の時点では、携帯電話を利用している人のうちスマートフォン利用者が全体の95.3%となっており、圧倒的にスマートフォンを利用している人が多いことがわかります。一方、フィーチャーフォンなどの従来型の携帯電話を利用している人は13.5%です。

年代が高くなるにつれて、従来型携帯電話を利用している人の割合が高くなっています。実際に、60代では23.9%と2割以上の人が、フィーチャーフォンなどを利用していることがわかります。また、スマートフォンとフィーチャーフォンどちらも利用しているという方もいるようです。

 

フィーチャーフォンを利用し続ける理由

フィーチャーフォンを今でも利用し続ける理由としては、「フィーチャーフォンの機能で十分だと感じている」ことが挙げられます。フィーチャーフォンは高機能であるため、フィーチャーフォンの機能だけで事足りるという方も多いようです。

また、フィーチャーフォンとスマートフォンでは使い勝手が異なります。そのため、「使い慣れている携帯電話を手放したくない」「使い方を覚えられる自信がない」などの理由から、フィーチャーフォンを使っている方も少なくありません。

特に高齢層では、「より高性能な機能はいらない」「今の機能で十分」と考える方が多い傾向にあります。ただし、高齢層でもフィーチャーフォンの利用者は減少傾向にあり、将来的にはほとんどの人がスマートフォンに移行する可能性が高いでしょう。
 

フィーチャーフォン(ガラケー)からスマートフォンに変えるメリットとデメリット

メリットデメリット

フィーチャーフォンからスマートフォンに変えたいと考えている方もいるでしょう。ここでは、フィーチャーフォンからスマートフォンに変えることで得られるメリットや、発生するデメリットを解説します。

 

スマートフォンに変えた場合のメリット

スマートフォンの大きなメリットは、アプリをインストールすることで機能を拡張できることです。自分に必要なアプリをインストールして機能をカスタマイズすることができ、不要になればアプリを削除することもできます。

また、フィーチャーフォンと比較すると画面が大きいという点もメリットです。画面が大きく見やすいため、「小さな文字だと見にくい」「大きな画面で動画や写真を見たい」という場合にも良いでしょう。

高性能なカメラが搭載されている端末もあり、写真や動画などを撮る機会が多い方にもおすすめです。通信速度が速いため、大容量のデータ通信も素早く行えます。

 

スマートフォンに変えた場合のデメリット

スマートフォンに変えることで、月額利用料が高くなる可能性があります。基本的に、スマートフォンはフィーチャーフォンよりも月額利用料が高いため、スマートフォンの機能を使いこなせない、高性能な機能は使わないという方にとってはコスパが悪いでしょう。

端末の価格もスマートフォンのほうが高いです。中には低価格帯のスマートフォンもありますが、10万円を超える高価なものもあります。ただし、端末の種類はスマートフォンのほうが豊富で、機種によってはフィーチャーフォンと同程度の価格で購入できる場合もあります。

また、スマートフォンはフィーチャーフォンとは形状が大きく異なり、端末自体には操作ボタンがありません。画面に表示された操作ボタンをタップして操作します。そのため、初めて使う場合は操作しにくいと感じることもあるでしょう。

 

フィーチャーフォン(ガラケー)はいつまで使える?

?

フィーチャーフォンは古い通信規格を使用しているため、これからも使い続けられるわけではありません。ここでは、フィーチャーフォンがいつまで使えるのか、サービス終了後の選択肢などを解説します。

 

2026年にサービス終了となる見込み

フィーチャーフォン(ガラケー)は古い通信規格である3G回線を使用しているケースが多いです。しかし、3G回線は2026年3月末までにサービスが終了する見込みとなっています。

そのため、現在使用しているフィーチャーフォンの通信規格が3G回線の場合には、サービス終了に伴い使用できなくなる可能性が高いでしょう。

そもそも、3G回線は現在広く普及している5G回線よりも2世代前の通信規格であり、現在は利用者が少なくなっているという現状があります。また、3G回線を終了して3Gに割り当てられていた周波数帯を新たな通信規格に使用できるようにしたいという通信事業者側の事情もあるようです。

 

サービス終了後の選択肢は?

3G回線のサービスが終了した後でも、4G回線に対応している端末であればフィーチャーフォンを利用し続けることが可能です。4G回線に対応している端末とは、いわゆる「ガラホ」のことです。

前述したように、ガラホは従来のガラケーに似た形をしているため、ガラケーの使い心地が気に入っているという方にも良いでしょう。また、操作性もガラケーに近く、現在ガラケーを使っている方でも違和感なく使用できます。ボタンを押している感覚がわかりやすく、操作感を得られることが特徴です。

ただし、ガラホはAndroid OSを搭載していますが、「Google Play」は非対応となっています。インストールできるアプリはスマートフォンよりも少ない点に注意が必要です。
 

フィーチャーフォン(ガラホ)の特徴と選び方

チェック

3G回線の終了に伴い、フィーチャーフォン(ガラケー)からフィーチャーフォン(ガラホ)に変えようと思っている方もいるでしょう。ここでは、ガラホの特徴と選び方について詳しく解説します。

 

キャリアによる違い

ガラホはキャリアによって特徴が異なります。4G対応のガラホは、ドコモ・au・ソフトバンク・ワイモバイルの4社で取り扱っています。キャリアによって取り扱う機種や特徴が異なるため、それぞれの違いを把握しておきましょう。

まずはドコモの特徴を解説します。ドコモはおサイフケータイに対応した機種が多いため、現金ではなく電子マネーをよく使うという方にも良いでしょう。通信エリアが広く、通信速度が速いことも特徴の1つです。

次にauの特徴を紹介します。auは、子ども向けのガラホやアウトドア向けの端末など、用途に応じた機種を選びやすいキャリアとなっています。家族割もあるため、家族でキャリアを揃えたいという場合にも良いでしょう。

ソフトバンクは、Wi-FiやBluetoothへの接続が可能な機種を取り揃えています。そのため、ガラホでWi-FiやBluetoothを利用したいと考えている方にもおすすめです。

ワイモバイルには、通話専用の機種があります。基本料金も安く設定されているため、通話だけしたいという方に適しています。

 

搭載されている機能

機種によってさまざまな機能があるため、使用目的を明確にして自分に合った機能が搭載されている機種を選ぶと良いでしょう。

子ども用として使う場合には、コンテンツのフィルタ機能がある機種やGPS機能が搭載されている機種を選びましょう。子どもには有害なコンテンツを弾いたり、GPS機能で子どもの現在地を確かめたりすることが可能です。

また、シニア向けの機種もあります。迷惑電話対策機能や代理応答機能などが搭載された機種があるため、高齢者でも安全に使える機能が搭載された機種がおすすめです。

その他にも、防塵機能や防水機能などが搭載されており、アウトドア用として選べる機種もあります。

 

端末の性能や仕様

ガラホはスマートフォンと比較すると、バッテリーの持続時間が長いといわれています。しかし、機種によってはバッテリーの持続時間は異なるため、機種を選ぶ際には確認しておくと良いでしょう。

長時間の外出が多い、仕事などで充電できる時間が限られているという場合には、バッテリー性能に優れた機種を選ぶことで快適に使用できます。

また、音楽や動画を楽しみたい場合は、イヤホンジャックがあるものやBluetooth対応の機種を選ぶことで音漏れなどを気にせずに音楽を楽しめます。

写真や動画を楽しみたい場合には、カメラ性能をチェックしましょう。画質の良いものから手ブレ補正があるものなど、機種によって機能はさまざまです。自分に合ったカメラ性能や機能があるものを選びましょう。
 

フィーチャーフォンは4G対応のガラホがおすすめ!

ガラケー

フィーチャーフォン(ガラケー)を利用する人は徐々に減少していますが、機能の多さと使い勝手のよさから根強い人気があります。私も、ガラケーとスマホどちらも使ったことはありますが、通話や簡単なインターネット検索ならガラケーで十分だと感じます。

しかし、3Gのみに対応しているガラケーは今後使えなくなるため、フィーチャーフォンを使い続けたい場合は4G対応のガラホを選ぶと良いでしょう。ガラホはキャリアや機種によって特徴が異なるため、それぞれ比較して自分に合った機種を選ぶのがおすすめです。

私たち5PM Journalは、熱量を帯びている偏愛に解釈を添えて、「あらたな気づき」を生み出すことを掲げて運営しているWebメディアです。ぜひそのほかの記事もご覧になってみてください。

5PM Journal

 

【参考URL】

「フィーチャーフォン」とは? | マーケティング用語集 | シナジーマーケティング株式会社
 

ガラホ・ガラケーのおすすめ人気ランキング6選【2024年】 | マイベスト
 

スマートフォンと携帯電話は何が違う?端末の種類やOSの違いについて解説!|LINEモバイル【公式】選ばれる格安スマホ・SIM
 

【ガラケーとスマホの違い】性能・機能・使いやすさを徹底比較!|モバシティ
 

ガラホとは? スマホとの違いやメリット、デメリットを知ろう
 

年表で読み解く携帯電話の30年。いまケータイはどこまで進んでいる?|格安SIM・スマホのNUROモバイル
 

総務省|令和元年版 情報通信白書|携帯電話の登場・普及とコミュニケーションの変化
 

PHSとは?サービス終了の理由やPHSに代わる通信手段を紹介 | Biz Magazine
 

スマホは95.3%、ガラケーは13.5%…モバイル端末の利用状況(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
 

ガラケーはいつまで使えるの? 次の選択肢も併せて解説 | TONE公式コラム|トーンモバイル
 

第1弾 2022年シニアのスマートフォン・フィーチャーフォンの利用に関する調査
 

ガラケーはいつまで使える?3G終了で今後はどうなるのかを解説! | Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで
 

3Gはいつ終了(停波)?終了理由と終了するとどうなるか解説 | @niftyIT小ネタ帳
 

【2024年最新】ガラケーのおすすめ人気2選【今後も使える機種の紹介!】|セレクト - gooランキング