もくじ

趣味にかけられる金額

コスト

株式会社ビズヒッツ が実施したお金のかからない趣味を持つ全国の男女500人を対象とした意識調査では、趣味にかかる1ヶ月の平均金額は1,296円という結果が発表されています。詳しい内訳は次のとおりです。

0円36.2%
~1,000円38.8%
~3,000円15.8%
~5,000円5.2%
~10,000円3.2%
10,000円超0.8%

調査結果から、約75%の人が1ヶ月1,000円以下でお金のかからない趣味を楽しんでいることがわかります。道具の購入などで一時的に出費が増えるケースもありますが、今回は1ヶ月1,000円を目安にはじめられる趣味をピックアップし、それぞれの魅力を解説していきます。

お金のかからない定番の趣味11選

読書

まずは、お金のかからない定番の趣味を紹介します。これらの趣味は費用をあまりかけずに楽しめますが、道具を揃えたり、交通費がかかったりするケースもあります。今回は、できるだけ出費を抑えるポイントも合わせて解説します。

スポーツ系、歴史系、料理系など、さまざまなジャンルからピックアップしているので、趣味を見つけたい人はぜひ参考にしてくださいね。

 

散歩

「運動不足を解消したい」「気分転換したい」という人には、散歩がおすすめです。散歩を習慣化することで、体力がつき、免疫力もアップします。散歩を趣味としてはじめるのに、特別な道具は必要ありません。履きなれた靴と動きやすい服装さえあれば、今日からでも気軽にスタートできます。

住み慣れた家の周りでも、あえて行き先を決めないことで、新しい出会いや思いがけない発見があるはずです。毎日同じ道を通っても四季折々の変化を感じられますが、慣れてきたらいくつかお気に入りのコースを見つけてみましょう。気分に合わせて散歩コースを選べるようになると、趣味として続けやすくなります。

 

ランニング・ジョギング

ランニング・ジョギングは、身体を動かすのが好きな人にぴったりの趣味です。心地よい疲れを感じることで、睡眠の質も向上します。また、運動は脳を活性化させるため、健やかなメンタルの維持にも役立ちます。

お金がかからない趣味であるランニング・ジョギングですが、はじめる前にランニング用のシューズやウェア、時計といったアイテムを用意する必要があります。とくに、こだわりたいのがランニングシューズです。ランニングシューズには、足への衝撃を和らげたり、軽やかな走りをサポートしたりする機能が備わっています。一般的なスニーカーの場合、足を痛めてしまうケースもあるため、ランニングシューズは必ず準備しましょう。

 

中古本や図書館を利用して読書

インドア系の趣味の定番といえば、読書は外せません。さまざまな本に触れることで、新しい知識や価値観が学べて、語彙力も広がります。お金をかけずに読書を楽しみたいなら、図書館を積極的に活用しましょう。

図書館は無料で本が借りれるだけでなく、空調設備も整っています。時間に余裕があるときは、館内で読書をすれば気分転換にもなります。図書館では、新刊本や所蔵していない本の予約もできるので、気になるものがあればリクエストしてみましょう。図書館にない本を読みたいときは、中古本を購入することで費用が抑えられます。

 

御朱印集め

神社やお寺を参拝した証として押印される印章のことを「御朱印」といいます。御朱印集めも方法次第では、お金をかけずに楽しめます。御朱印集めで必要となるのは、御朱印帳と初穂料・志納料です。初穂料は神社、志納料はお寺に納めるお金のことで、御朱印の代金としては300円~500円 が相場となります。

ただし、遠方の神社やお寺の御朱印を集めようとすると、交通費がかかるため、まずは近場からはじめてみるのがおすすめです。また、御朱印はあくまで神社やお寺との縁を深めるためのものであり、コレクションとして捉えてしまうのは適切ではありません。きちんと参拝することはもちろん、事前に神社やお寺の歴史を調べるなど、崇敬する気持ちを大切にしてくださいね。

 

瞑想

瞑想には、集中力を高め、心身の健康をサポートする効果があるといわれています。トップアスリートや起業家のなかには、瞑想を実践することで思考を整理し、大きな成果を残している人も少なくありません。

お金をかけない趣味として瞑想をはじめたいなら、動画や書籍を参考にする方法がおすすめです。瞑想を行う場所や服装に特別なルールは存在しないので、自分がリラックスできる環境で、一度試してみてはいかがでしょうか。

 

料理・お菓子作り

料理やお菓子作りは、実益を兼ねた趣味として人気があります。料理の腕を上げることで、レシピの幅が広がり、食費の節約にもつながります。本格的なお菓子が作れるようになれば、お店で購入するよりもリーズナブルにスイーツが味わえるようになります。

料理教室に通うと毎月の出費が増えてしまうため、お金をかけたくない場合は独学でのスキルアップを目指しましょう。「特売日に食材をまとめ買いする」「たまにしか使わない調理器具は代用する」など、少し工夫するだけで、コストを抑えることができます。

 

ピクニック

ピクニックもお金をかけずに楽しめる趣味の代表格です。レジャーシートや食べ物、飲み物を用意するだけで、手軽に非日常感が味わえます。ピクニックだからといって、豪華なお弁当を作る必要はありません。出費を抑えたいなら、家でおにぎりを握ったり、スーパーでお弁当やパンを買ったりするのがおすすめです。

ピクニックでは、公園内を散策したり、身体を動かしたりすることもあるため、少し多めに飲み物を持っていくようにすると予期せぬ出費が防げます。

 

手芸

手芸も、工夫次第で1ヶ月1,000円程度の出費で楽しめます。手芸には、裁縫、編み物、刺しゅうなど、いくつかのジャンルがあり、それぞれで必要な道具が異なります。初心者が手芸をはじめる場合は、針、糸、針山、糸通し、糸切りばさみなどがセットになったキットの購入がおすすめです。

毛糸やフェルトの値段には幅がありますが、100円ショップを上手に活用することで、お金をかけずに作品を仕上げられます。慣れてきたら少しずつ道具やアイテムを増やしていき、技術を磨いていってくださいね。

 

ガーデニング

自宅の庭やバルコニーで植物を育てるガーデニングも、お金のかからない趣味のひとつです。自分の手で作り上げた美しい庭を眺めることで、穏やかな気持ちが育まれ、生活の質も向上します。

ガーデニングで使うシャベル、熊手、プラスチック製の鉢などは、100円ショップでも購入できます。同じ種類の植物でも、等級や産地、時期によって価格が変わります。お手入れの難易度や負担も植物によって異なるため、はじめは育てやすいパンジー、ペチュニア、ゼラニウム などの花から植えてみるのもよいかもしれません。

 

パズル

何かに挑戦するのが好きな人は、パズルが向いているかもしれません。パズルは大人になってから夢中になる人も多く、世界中に愛好家がいます。ピースがぴったりはまるごとに小さな喜びが芽生え、時間を忘れて没頭できます。

パズルはピース数が多いほど難易度が高くなり、完成までに時間がかかります。価格は1000ピースで2,000円~4,000円程度 が相場ですが、一回きりではなく何度でも繰り返して遊ぶことが可能です。1回目の完成時間を計測し、2回目以降はその記録を上回ることを目標にするなど、自分なりの楽しみ方を見つけてみましょう。

 

工場見学

体験型の趣味として人気が高まっているのが、工場見学です。お菓子やお酒が定番で、その場で出来立てのスイーツやアルコールを楽しむことができます。少し変わったところでは、飛行場や造幣局のなかを見学できるコースもあります。

見学自体は無料で体験できることもありますが、工場までの交通費は発生します。大規模な工場は郊外にあることが多いので、交通手段はしっかりと確認しておきましょう。また、ほとんどの工場でお土産コーナーを併設しているため、買い込みすぎると出費が増えてしまいます。雰囲気に流されず、計画的に購入することを心がけてくださいね。
 

スマートフォンがあればOKな趣味8選

スマホを触る人

続いて、スマートフォンを使ったお金をかけずにできる趣味を紹介します。今回ピックアップした趣味は、自宅で一人で行えるものが多いので、ちょっとした空き時間を有効活用したい人にもおすすめです。

ただし、小さいディスプレイを見続けていると、知らず知らずのうちに疲れが溜まってしまう恐れがあります。時間が長くなる場合は、適度な休憩をはさみながら、身体に負担がかからないよう楽しんでくださいね。

 

動画を見ながら自宅で筋トレ・ヨガ

筋トレはスポーツジム、ヨガはレッスンに通うイメージがあるかもしれませんが、動画を見ながら自宅で行うこともできます。動画サイトにアップロードされているものなら、無料でノウハウが学べます。

腕立て伏せやスクワットなどのトレーニングであれば、専用の器具を用意する必要もありません。セルフヨガは畳やカーペットのうえでもできますが、ヨガマットがあると便利です。ヨガマットの価格には幅があるものの、シンプルなモデルなら2,000円以下 で購入できます。

 

動画鑑賞(サブスクリクション)

動画鑑賞は、サブスクリプションを利用することで出費が抑えられます。たとえば、映画館で映画を見る場合、1回あたり2,000円 ほどかかります。一方、サブスクリプションであれば、見放題の対象に含まれている映画は何本見ても料金が変わりません。

動画のサブスクリプションは、月額500円~2,000円 が相場で、映画・アニメ・ドラマなどが楽しめます。サービスによって作品数や力を入れているジャンルが異なるため、それぞれの特徴を比較しながら自分に合ったものを選びましょう。

 

音楽鑑賞

音楽が好きな人は、趣味として音楽鑑賞をはじめてみると、新しい発見があるかもしれません。たとえば、クラシック音楽が好きな人は、「同じ曲を聞き比べる」といった楽しみ方もできます。

クラシック音楽は、指揮者やオーケストラによって、曲の印象が大きく変わるといわれています。お金をかけずに聞き比べをする場合は、音楽ストリーミングサービスの利用がおすすめです。音楽ストリーミングサービスなら、世界中のさまざまな時代の音楽をスマートフォンで気軽に楽しめます。

 

ダンス

大人向けのダンススクールに通う場合、月額5,000円~15,000円 が相場となります。入会金や衣装代もかかるため、お金をかけたくない人は自宅でダンス動画を視聴するのがおすすめです。

インターネット上では、アーティストやキャラクターが踊る多彩なダンス動画が無料で公開されています。自宅で一人で踊るときに大切なのは、ダンスを楽しむ気持ちです。振付が間違っていても、テンポがうまくとれていなくても、誰の迷惑にもなりません。自分が好きな曲を、自分なりに踊りきって、気持ちの良い汗を流してくださいね。

 

無料アプリで漫画を読む

スマートフォンがあれば、漫画を無料で読むこともできます。新規ユーザーを獲得するために作品が無料で公開されていることも多く、お金をかけずに漫画が楽しめます。ただし、全話無料ではなく、途中から有料となるケースもあるため注意が必要です。

漫画アプリは、1話ずつポイントで購入したり、月額料金を支払うことで読み放題になったりと、配信元によって仕組みが異なります。ストーリーが盛り上がったところで有料になると、ついつい課金して続きが読みたくなってしまうものです。漫画好きな人ほど費やす金額が多くなりやすいので、毎月の限度額を決めて、それを守るようにしましょう。

 

ゲーム

ゲームも楽しみ方によっては、お金がかからない趣味となります。たとえば、新しいソフトやサービスがリリースされるたびに購入していては、毎月の出費を1,000円程度に抑えることはできません。出費を抑えたいなら、無料で遊べるゲームアプリがおすすめです。RPG、アクション、パズル、スポーツ、脳トレなど、ジャンルも豊富にあるので、自分好みのゲームを探してみましょう。

オンラインで協力プレイができるゲームであれば、離れた場所にいる友人とも一緒に遊べます。新しいゲームアプリも続々とリリースされていますが、突然サービスが終了してしまうケースも少なくありません。1つのゲームだけに集中するのではなく、いくつかお気に入りを見つけておくと、趣味として長く続けやすくなります。

 

語学学習

語学学習は、大人の習い事として人気があります。スクールに通う、オンラインレッスンに申し込む、独学で勉強するといった学習方法がありますが、スクールとオンラインレッスンは毎月およそ5,000円以上 の出費が発生します。マンツーマンレッスンになると月額10,000円 を超えるケースも多いため、費用を抑えたいなら独学で勉強する方法が最適です。

語学学習に特化したアプリもあるので、上手に活用しながら勉強を進めていきましょう。ほとんどのアプリで、無料版や体験版が用意されています。「現地の人と話せるようになりたい」「語学のテストでいい点数をとりたい」など、目的を明確にすることで、自分に合ったアプリが見つかりやすくなります。

 

小説を書く

スマートフォンを使った少し変わった趣味としては、小説の執筆が挙げられます。「小説を書く」というとハードルが高く感じるかもしれませんが、小説作成アプリを活用すれば、はじめてでも簡単にストーリーが組み立てられます。有料プランでも月額1,000円以下 が相場となっており、費用の負担が少ないのも魅力です。

小説がかたちになってきたら、ぜひ投稿サイトやSNSで公開してみましょう。作品を外部に公開することで、読者の反応がわかり、趣味として続けるモチベーションになります。また、作品の人気が高まると、出版の話が舞い込んでくる可能性もあります。
 

副業にもなるかもしれない趣味5選

撮影するスマホ

副業に興味があるなら、実用的な趣味をはじめてみる方法もあります。趣味が長続きしないという人は、「1年以内に副業としての収益化を目指す」など、具体的な目標を設定してみましょう。目標を立てて、達成するための行動にうつしていくことで、効率的なスキルアップが実現できます。

 

写真撮影

本格的なカメラを使わなくても、スマートフォンさえあれば驚くほどきれいな写真が撮影できます。写真の加工アプリも充実しているので、クリエイティブな世界を広げるのにもぴったりです。

撮影するテーマを絞ってみると、副業として成功しやすくなるかもしれません。たとえば、結婚式や七五三では写真撮影のニーズが高いため、「結婚式・七五三におすすめの撮影スポット」というテーマで撮影場所を探してみると、仕事につながりやすくなります。副業としての目途が立ったタイミングで、一眼レフなどの購入を検討すると、さらに仕事の幅が広がります。

 

動画撮影・編集

YouTubeやTikTokの盛り上がりとともに、動画広告市場は急速に拡大しています。動画の撮影者・編集者の需要も増しており、副業として参入しやすい環境が整っています。動画撮影・編集は未経験でもはじめやすく、体力的な面からも続けやすい趣味といえます。

副業として収入を得るためには、スキルを磨き、経験を積むことが大切です。まずは自分のスキルがアピールできるようなポートフォリオ(作品集)を作り、少しずつステップアップを目指していきましょう。

 

SNSやブログ

SNSやブログも気軽に稼げる趣味として知られています。SNSやブログは、初期投資がほとんど必要なく、費用をかけずに運営できます。また、軌道に乗れば、毎月安定した収入が得られるようになります。

運営を成功させるためには、とにかく続けることが重要です。SNSやブログはすぐに結果が出ないこともありますが、一定のペースで情報を発信し続けてください。「開設当初は1日1投稿あったのに3ヶ月後は1週間に1投稿しかない」という状況は、せっかく獲得したファンやフォロワーが離れてしまう要因となるため、無理なく続けられる計画を立て、確実に実行していきましょう。

 

イラストを描く

イラストの副業は高度な技術が求められる印象が強いかもしれませんが、実はさまざまな案件の募集があります。たとえば、SNSのアイコンや似顔絵は個人からの依頼が豊富にあり、初心者でも取り組みやすい傾向です。

自分のペースでイラストを描くなら、LINEのスタンプを販売する方法もあります。制作したスタンプが話題になれば、大きな利益が得られます。イラストだけでなく、ストーリーの作成にも興味がある人は、企業広告に使用される漫画の仕事が向いているかもしれません。企業からの案件を受けることで、新しい学びがあり、社会人としてのスキルアップにもつながります。

 

ライブ配信

ライブ配信の主な収入源は「投げ銭」です。投げ銭とは、ライブを視聴しているファンから贈られるオンライン上のギフトやアイテムのことです。ギフトやアイテムは換金できるため、投げ銭が増えるほど配信者の報酬は高くなります。

視聴者とのリアルタイムな交流を楽しむライブ配信では、臨機応変な対応が求められます。「話題の曲を歌ってほしい」「トレンドのアイメイクを見せてほしい」といったコメントに即座に対応できると、ファンを獲得しやすくなります。雑談系のライブ配信はライバルが多いので、自分の特技や強みを活かした差別化の方法を考えていきましょう。

 

趣味を見つけるポイント3つ

ベッドの上にいる人


趣味とは、個人が楽しみにしていたり、夢中になったりしているもので、上手いか下手かは関係ありません。他人と比べる必要もなく、自分が充実した時間を過ごせているのであれば、それは趣味といえます。

一方で、趣味がない人の割合は約25% という調査結果も発表されています。ここでは、自分に合った趣味を見つけるポイントを解説します。

 

自分が好きなものを探す

自分自身と向き合うことで、長く続けられる趣味が見つかりやすくなります。まずは、漠然としたイメージを具体化するために、自分が好きなもの、興味を持っているものを書き出してみましょう。

たとえば、家でゆっくりと過ごすのが好きな人は、読書、瞑想、手芸、パズル、動画・音楽鑑賞などが趣味の候補となります。クリエイティブなことに興味があるのであれば、小説を書いたり、動画を編集したり、イラストを描いたりするなど、新しいジャンルに挑戦してみると、世界が広がるかもしれません。

 

目標を持てるかどうか

趣味を通して目標が持てるかどうかも重要なポイントです。たとえば、読書を趣味とする場合、「毎月5冊は本を読む」などの目標があると、モチベーションを維持しやすくなります。また、「気に入った本の感想文を書いてみる」「読書の経験を生かして自作の小説を書いてみる」など、ユニークな目標を設定してみるのも面白いかもしれません。

ただし、高すぎる目標は挫折の原因となるため、無理なく達成できる範囲で設定することが大切です。「今月も5冊読めた!」という達成感を味わうことで、楽しく趣味が続けられます。

 

気になったらやってみる

「趣味が見つからない」と悩んでいる人のなかには、考えすぎて一歩が踏み出せていないケースがあります。今回紹介してきた趣味は、無料でできるものや、ほとんどお金がかからないものばかりです。もし気になるものがあれば、難しいことは考えず、まずは気軽に試してみてください。

「息抜きになった!」「もっとやってみたい!」というものが見つかれば、1ヶ月や半年といった期限を決めて続けてみましょう。続けた結果、やっぱり自分とは合わないと思ったら、ほかの趣味を見つければいいのです。何もはじめられず貴重な時間を浪費してしまうより、実際に行動にうつした方が、向き・不向きが判断しやすくなります。

 

趣味をもつメリット

メリット

最後に、趣味を持つメリットを解説します。ただし、惰性や単なる暇つぶしとして趣味を続けていても、これらの効果は得られません。また、趣味が苦痛になっている場合は、無理に続けてしまうと心身の不調をきたすリスクもあります。

自分が心から楽しめる趣味だからこそ、さまざまなメリットが得られるのです。趣味が心から楽しめなくなっているときは、少しペースを落としたり、距離を置いたりしながら、今後の関わり方を考えていきましょう。

 

メンタルにいい影響を与える

人間は好きなことをしているとき、ドーパミン という物質が放出されます。ドーパミンは快楽物質とも呼ばれており、分泌量が増えることで思考がポジティブになり、意欲も湧いてきます。

心から楽しいと思える趣味と出会えると、ドーパミンの分泌が増え、メンタルにも好影響を与えます。実際に、株式会社ビズヒッツが実施した『お金のかからない趣味に関する意識調査』 では、「趣味をもって良かったことは何か?」という質問に対して、「メンタルにいい影響がある」という回答がもっとも多く、全体のおよそ4分の1を占めていることがわかります。

 

スキルアップにつながる

趣味を持つことはスキルアップにもつながります。スキルアップというと、勉強や努力という言葉が思い浮かぶかもしれませんが、娯楽を通して自然と知識が身につくケースも少なくありません。

たとえば、英語音声の海外ドラマを日本語字幕で見続けるだけでも英語力はアップします。何度も繰り返し見たいほど夢中になった作品は、英語音声+英語字幕で楽しむのもおすすめです。英語と日本語の微妙なニュアンスの違いがわかり作品への理解が深まるとともに、さらなる英語力の向上も見込めます。

 

健康長寿につながる

内閣府が実施した『令和3年度 高齢者の日常生活・地域社会への参加に関する調査結果 』によると、約53.5%の高齢者が「趣味やスポーツに熱中しているとき」に生きがい(喜びや楽しみ)を感じると回答しています。

さらに、内閣府の『令和4年版高齢社会白書 』では、健康状態が良い人の方が良くない人よりも、生きがいを「十分感じている」と回答した割合が高い という調査結果も発表されています。つまり、趣味を持ち、生きがいを感じることが、健康長寿につながると考えられます。趣味を通して人との交流が活性化し、日々の活動量が増えることが、健康にポジティブな影響を与えているのかもしれません。

 

お金のかからない趣味をはじめてみよう!

夕陽に背伸びをする人


今回は、お金のかからない趣味を24種類紹介してきましたが、何か気になるものは見つかりましたか?趣味を持つことは、心身共にさまざまなメリットがあります。迷っているものがあるのなら、ぜひ気軽な気持ちではじめてくださいね。

5PMJournalでは、暮らしを豊かにする情報やちょっと役立つコラムを発信しています。さまざまなジャンルの偏愛者から生まれるユニークな解釈と気づきをお楽しみください。
 


参考
【47Life】お金のかからない趣味15選!見つけ方や老後におすすめの趣味も紹介
 

【しゃべりおbase】お金がかからない趣味20選!大人も夢中で人生を楽しめるコツ
 

【Schoo】趣味がない人におすすめ!きっと見つかるタイプ別趣味一覧
 

【PREMIUM OUTLET TIMES】趣味を見つける3つの方法!毎日を充実させるおすすめの趣味を紹介