もくじ

1.大人が趣味をもつメリット

2.大人の趣味の見つけ方

3.【大人におすすめ】定番の趣味7つ

4.新しい趣味を見つけて人生を楽しもう!

 

大人が趣味をもつメリット

ウォーキングする女性

社会人になってから、好きなことに時間を費やす機会が減っている方は多いのではないでしょうか。日々の生活でストレスが溜まっていて、何かを新しく始める余裕はないと思う方もいるかもしれません。

 

そんな方こそ趣味をもつのがおすすめです。ここでは、大人が趣味をもつメリットを3つ紹介します。

 

リフレッシュできる

 

大人が趣味をもつ大きなメリットが、心身ともにリフレッシュして日々のストレスを解消できることです。仕事終わりや休日の貴重な時間を趣味に費やすと、ただでさえ忙しいのに余計に疲れそうだと思う方もいるかもしれません。

 

しかし、趣味に没頭する時間をつくると、気分がすっきりしてストレスが軽減されるといわれています。仕事を忘れて楽しめば、オン・オフの切り替えもしやすくなるでしょう。

 

65歳以上の方を対象とした研究ではありますが、趣味をもつ人は趣味をもたない人と比べて健康面・精神面ともに状態が良く、孤独感や抑うつ症状が少ないとの研究結果もあります。

 

出典:Springer Nature「Hobby engagement and mental wellbeing among people aged 65 years and older in 16 countries

 

新しい出会いがある

 

趣味をつくると、同じ趣味をもつ仲間と出会う機会が増える可能性もあります。仕事上で出会う方と仲良くなる機会が少ない方もいるでしょう。

 

しかし、プライベートの場で、さらに同じ趣味をもつ方だと親しみやすくなります。さらに仲間ができることによって、趣味が長続きしやすくなるでしょう。

 

仕事につながることもある

 

楽しんでいるうちに自然にスキルが身に付き、趣味が高じて仕事になるケースもあります。

 

例えば、お菓子作りを趣味にしていて、上手にできたからとSNSで公開するとしましょう。それが多くの方の目に留まり、ファンができてレシピ本を出版するまでになる方もいるのです。

 

趣味を通じてできた仲間から仕事の紹介があり、新たな仕事を獲得したり転職のチャンスが生まれたりと、人生の転機になる可能性もあります。

 

大人の趣味の見つけ方

携帯を見る女性

何か趣味をもちたいとは思っているものの、これといって思いつかない方もいるのではないでしょうか。そのようなときは、自分が好きなことや興味があることは何だったかを振り返ってみましょう。

 

昔熱中していたこと、子どものころに得意だったことなどを思い返し、大人になった今、再び取り組んでみると思いのほか熱中できるかもしれません。

 

SNSや動画サイトなどを巡って、「これなら自分でもできそう」というものや得意そうなものを探してみるのも良いでしょう。

 

初めから費用をかけると止めづらくなり、ただの趣味だったはずがだんだんと義務のように思えてくる可能性があるので、最低限の範囲で始めてみるのがおすすめです。

 

【大人におすすめ】定番の趣味7つ

本を読む女性

いろいろ考えてもこれといって思いつかないときは、とりあえず定番の趣味から始めてみてはいかがでしょうか。ここでは大人におすすめの定番の趣味を7つ紹介します。

 

読書:自己啓発にも役立つ

 

読書は手軽に始められる趣味の定番です。読む本によっては新たな知識が身に付いたり、スキルアップや自己啓発に役立ったりする場合もあります。

 

本を購入して自宅で読むのも良いですが、公園やカフェに行って読んだり図書館に行ってみたりすると出歩くきっかけにもなります。

 

音楽鑑賞:いつでも・どこでも楽しめる

 

音楽鑑賞も、スマートフォンやPCさえあれば始められる手軽な趣味のひとつです。読書や散歩などの趣味と組み合わせるのも良いでしょう。

 

音楽鑑賞にはまったら、好きなアーティストのライブに出かけてみたり、本格的な音響機器を揃えてみたりするのもおすすめです。

 

映画鑑賞:ひとりでも・友人とも楽しめる

 

映画鑑賞はひとりでも、家族や友人などとも楽しめる趣味です。最近はNetflixやAmazon Prime Videoなどの動画配信サービスが充実しているので、いつでも好きなときに始められます。

 

休日に映画館に出かけてゆっくりと映画を観賞すると、気分転換にもなるでしょう。友人と一緒に映画を観て感想を語り合えば、充実した時間を過ごせるはずです。

 

散歩・ウォーキング:運動不足の解消もできる

 

運動不足が気になっているなら、ウォーキングを始めてみてはいかがでしょうか。年齢問わず始められてお金がかからず、身体への負担も少ないうえに運動不足解消にも役立ちます。

 

厚生労働省が運営する情報サイトによれば、ウォーキングには肥満解消・血圧や血糖値の改善・心肺機能の向上・骨粗しょう症の予防などの効果もあるとされています。

 

腰が重くなかなかスタートできないときは、通勤や買い物のときに普段よりも長く歩いてみるなど、ハードルを下げて取り組むと良いでしょう。ランニングなどのほかのスポーツを始める前の身体慣らしにもなります。

 

出典:「e-ヘルスネット ウォーキング」(厚生労働省)

 

料理:実用性を兼ね備えた趣味

 

実用性を兼ね備えた趣味を見つけたいなら、料理を始めるのもおすすめです。料理のスキルアップにつながるだけでなく、趣味にかかった費用がそのまま食費になるため無駄がありません。外食が多い方なら、外食にかかる費用の節約にもつながります。

 

自宅でのんびり取り組むのも良いですが、サークルや料理教室に通えばよりハイレベルなスキルを身に付けられるほか、新たな出会いも期待できます。

 

DIY:ひとつのことに没頭できる

 

何かに没頭したいならDIYにチャレンジするのも良いでしょう。家をリフォームしてみたり家具を作ってみたりすれば、実益を兼ね備えた趣味になります。

 

手芸やプラモデル作りなどは細かな作業が多いので相性があるものの、時間を忘れて取り組めるのでオン・オフをはっきり分けたい方にぴったりです。さらにスキルが上がれば完成品を販売して、お小遣い稼ぎができる可能性もあります。

 

旅行:非日常的な体験で心身をリフレッシュ

 

休日に旅行に行くのを趣味にすると、普段と違う景色や自然に癒されて心身ともにリフレッシュできます。グルメ・温泉・史跡巡り・美術品鑑賞・グランピングなど、目的を定めて出かけるのもおすすめです。

 

あまり費用がかけられないなら、自転車でいつもより遠出してみるのも良いでしょう。自転車で出かければ運動不足解消にも役立ちます。

 

新しい趣味を見つけて人生を楽しもう!

音楽を聴く男性