もくじ

1. 「ギャル」の定義とは?

2. 時代別ギャルの特徴!服装・メイク・髪型など

3. これまでに流行ったギャル語

4. 令和ギャルの一番の定義はマインド!

「ギャル」の定義とは?

紙を手ですく女性

そもそもギャルの定義ってなんだろう?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。ギャルとは、トレンドのファッションやメイクに身を包んだ、流行に敏感な若い女性を指します。年齢層は主に20歳前後で、ポジティブで社交的な性質を持ち、自分達のトレンドや感覚を共有しようとするのが特徴です。

ギャルの流行の移り変わりは早く、ファッションや髪型だけでは定義できませんが、時代が移り変わっても根本にあるマインドは変わりません。そのため、現在では明るくポジティブ・自分を貫く・ノリが良いなどの内面的な特徴を持った若い女性をギャルと呼ぶことが多くなっています。

時代別ギャルの特徴!服装・メイク・髪型など

ギャルの歴史は、「ギャル」というワードが浸透する以前の昭和時代・1980年代頃まで遡ります。その後、ギャル全盛期ともいえる平成ギャルブームを経て、現在の令和ギャルスタイルへと移り変わりました。どの時代にも共通しているのは、大人への反骨心・ポジティブマインド・強い仲間意識などをベースとした考え方です。ここでは、時代別にギャル文化を振り返ってみましょう。

 

昭和ギャル

昭和はまだ「ギャル」というワードが大衆化していない時代。ギャル文化としても、現在のようなギャル像とは異なり、ヤンキー・不良系のテイストが流行していました。セーラー服をスケバンスタイルにアレンジし、当時流行していた「聖子ちゃんカット」のヘアスタイルを合わせるのが当時の主流でした。

その後、バブル期にボディコンを着てディスコに通っていた「イケイケギャル」や渋谷を中心に発達したリゾート系ファッションの「パラギャル」が、平成ギャルの元になったといわれています。

● スケバン風の変形学生服

当時大人気を博したテレビドラマ「スケバン刑事」の影響で、スケバンスタイルに着崩した制服スタイルが大流行。お腹が出そうなほど短いセーラー服のトップスに、くるぶしくらいまでの長いスカートを合わせていました。

● 暴走族やレディースなど...ヤンキー文化の広がり

そもそもスケバンとは、暴走族の「女番長」を意味する言葉。スケバンスタイルのファッションを楽しむ女性のなかには、実際に暴走族やレディースなどの集団に属している人もいました。上下関係の厳しい暴走族は、後のギャルサークルに通じる部分があるといわれています。

● 聖子ちゃんカットと剃り込んだ細い眉

当時の若い女性がこぞって真似をしていたのが、聖子ちゃんカットとよばれるデビュー当時の松田聖子のヘアスタイル。外巻きのふんわりとしたボブと重めの前髪が特徴で、スケバンスタイルの女性もヘアスタイルは甘めでした。眉はキリッとした細眉が多かったようです。

● のちの平成ギャルの原型となった「イケイケギャル」と「パラギャル」

1980年代になると、スケバン系とはまた異なる路線でブームが巻き起こります。バブル期にディスコに集まっていた女性たちは「イケイケギャル」とよばれ、ワンレンのロングヘアーとボディコンに身を包み、濃い色のリップを塗っているのが特徴的でした。昭和時代の終盤から平成初期にかけては、リゾート系のスポーティなファッションを取り入れた「パラギャル」が登場。どちらも年齢層は大学生~20代中盤くらいと平成以降のギャルに比べてやや高めでしたが、ファッションやマインドなどは現在のギャル像の元になったといえます。

 

平成ギャル

ギャル文化の一大ブームとなったのが、1990年代後半から2000年代にかけての期間。現在まで続くギャル文化のイメージが確立され、さまざまな流行やカルチャーが作られました。平成ギャルの中心は、女子高校生やティーンエイジャーといった若い女性です。

ミニスカート・ルーズソックスなどの制服スタイルや渋谷109系のギャルファッションが大流行し、日焼けした小麦色の肌と明るい茶髪や金髪の盛り髪がスタンダードに。つけまつ毛をはじめとしたアイメイクでデカ目を作る「ギャルメイク」も生まれました。当時渋谷109で働いていたカリスマショップ店員やギャル雑誌のモデルは、ギャル達の憧れの的でした。

● スクールルックはミニスカートにルーズソックス

ギャル文化の中心となった女子高校生。彼女達はオーバーサイズのカーディガンに丈の短いミニスカート、足元にはだぼだぼの白いルーズソックスを合わせるのが定番スタイルでした。

● ギャルファッションの聖地となった渋谷109

今も昔もギャルの聖地といえば渋谷。渋谷109には人気のギャル系ファッションブランドが立ち並び、そこで働くショップ店員は彼女達のアイコン的存在でした。ギャルファッションの定番はミニスカートや厚底ブーツで、肌を露出させて身体のラインをきれいに見せることが重要視されていました。

● 日サロで焼いた小麦色の肌

平成ギャルの間で人気だったのが、ヘルシーな印象を与える小麦色の肌。当時は日焼けサロンで肌を焼く女性が続出しました。とくに平成初期は小麦肌が大流行し、1998年頃には焦茶色に焼いた肌に白いリップなどをあわせた「ガングロギャル」や「ヤマンバ」も登場しました。

● デカ目を作る盛り盛りのギャルメイクが流行

アイシャドウやアイライン、つけまつ毛などを駆使して目を上下に大きく見せる「ギャルメイク」が大流行しました。リップの色は薄いピンクやピンクベージュが人気で、アイメイクとのバランスを取っている印象です。

● 金髪の派手なヘアスタイルが鉄板

ギャルといえば金髪といってもいいほど、平成ギャルは明るい髪色を好みました。地毛を脱色してハイトーンの金髪や茶髪にし、ヘアアイロンでしっかり髪をカールさせた派手なスタイルがこの時代の定番です。

もっと平成ギャル文化について知りたくなった方は、以下のリンクから「平成ギャル」についてチェックしてみてくださいね。

平成ギャルが再ブーム!?メイクや服装など令和ギャルとの違いは?

 

令和ギャル

平成後半になると、これまでの盛り盛りなギャルスタイルとはうってかわって、ナチュラル志向なファッションやメイクがトレンドになっていきました。ギャル文化はこれで終わりかと思いきや、令和に入ってから再びリバイバルブームが起こっています。

平成ギャル文化と異なるのは、アイコン的存在となるカリスマギャルが定義されていないこと。一人一人が自分のなりたいギャル像を目指し、唯一無二のスタイルを確率するのが令和流です。また、肌色やヘアカラー・ヘアスタイルも多様化しています。平成ギャルは小麦色の肌にハイトーンヘアが定番でしたが、令和ギャルは小麦肌の「黒ギャル」と美白肌の「白ギャル」に分かれるほか、ヘアスタイルも人ぞれぞれの好みに委ねられるようになりました。

● ルーズソックスと厚底靴が再ブーム中

Y2Kブームも相まって、平成ギャルがかつて愛用していたルーズソックスと厚底靴が再びブームを巻き起こしています。オーバーサイズのパーカーやパンツスタイルも変わらず人気ですが、平成ギャルの派手なファッションとは異なり、ややナチュラルでフェミニンなテイストが好まれています。

● 肌の色は自分の好みで。黒ギャルと白ギャルが混在

平成ギャルは日焼けサロンで焼いた小麦色の肌がスタンダードでしたが、令和ギャルの肌の色は自分の好み次第。小麦色の肌のギャルを「黒ギャル」、日焼けをせず美白を意識しているギャルを「白ギャル」とよぶこともあります。

● 令和でも変わらずアイメイクは命

令和になっても、ギャルメイクの鉄則は変わりません。平成ギャルと同じように、アイシャドウ・アイライン・つけまつ毛などのアイテムを使ってデカ目を作るのがスタンダードです。これらに加えて、令和ギャルはマツエクやマツパ・カラコン・アイプチなどのアイテムを活用する人も多く、より進化したギャルメイクを楽しんでいるようです。

● ヘアスタイル・ヘアカラーの多様化

かつては金髪やハイトーンの茶髪が主流だったギャルのヘアスタイルですが、令和ギャルのヘアスタイルは人それぞれ。ヘアカラー技術が発達したこともあり、豊富なヘアカラーや髪型から自分の好みのヘアスタイルを選べるようになりました。最近は黒髪のギャルも増えており、ギャルの見た目も多様化しています。

● TikTokやInstagramなどのSNSが流行発信の中心地

かつてのギャル文化の中心地は渋谷でしたが、令和のギャルは渋谷に集まることにこだわりません。近年はTikTokやInstagramなどのSNSコミュニティが発達し、世界のどこからでもギャル文化を発信・享受できるようになりました。ギャルのトレンドもTikTokをはじめとしたSNSから広まることが多く、誰もがギャルのインフルエンサーになれる可能性を秘めています。

手鏡を見るギャル

これまでに流行ったギャル語

紙を束ねるギャル

ギャルが牽引するトレンドはファッションやメイクだけにとどまらず、これまで数々の流行語も生み出してきました。ギャル語とは、ギャルをはじめとした女子中高生やティーンエイジャーの間で使われる言葉のことで、略語や英語・擬音などを用いているのが特徴です。

ギャル語のなかには、ギャル以外の幅広い層にまで浸透し、長く使われている言葉がいくつもあります。今回は、そんな定番のギャル語をいくつかご紹介します。

● なう

「今~をしている」「今~にいる」などを表す言葉で、名詞や動詞の語尾に付けて使用する。 英語の「Now」が語源。当時のTwitterで急速に広まった。

● てへぺろ

照れている様子の「てへ」と舌を出している「ぺろ」を合わせたワード。照れ笑いやごまかし笑いをするときに用いる。 2009年に当時の人気声優がブログで使用したことから広まった。

● パリピ

「パーティーピープル」「パーリーピーポー」の略。クラブ・フェス・ハロウィンイベントなど、人がたくさん集まる場所に行って盛り上がることを好む人を表す。

● 好きピ

「好きなピープル」の略で、「すきぴ」とも書く。好きな人・片想い中の人・とても好きな友人・推しなど、使用対象は幅広い。

● ぴえん

泣いているさまを言語化したワード。少しだけ悲しいときや、嬉し泣きしそうな気持ちのときに使用する。ぴえんを表す顔文字も人気。

● それな

会話の途中で相手への同意を表す相槌言葉。関西弁の「そうやな」が語源になっているといわれているが、ネットスラング由来という見方もあり、諸説あり。

● ワンちゃん

「ワンチャンス」の略で、もしかしたら可能性があるかもしれないときに使用する。「ワンチャン」「わんちゃん」とも書く。さらに略して「ワンチ」ということも。

● エモい

情緒が動かされたときや何とも言い難い気持ちになったときを表す言葉。ノスタルジックな気分のとき、しんみりとした気分のときなど、広範囲で使用する。英語の「Emotional」が語源。

● ディスる

相手を非難・否定したり、言葉で攻撃したりするさま。英語の「Disrispect」が語源で、アメリカのヒップホップシーンから来ている。

● チル

心地よく安らいでいる、リラックスしているさま。英語の「Chii out」が語源。「チルい」「チルってる」「チルする」などと活用する。

● ~しか勝たん

「~に勝るものはない」「~が1番」「~が最高」という意味で使用する。元はオタク用語・推し活用語。

● 蛙化現象

恋愛感情や好意を抱いている相手の些細な言動が気にかかり、急速に気持ちが冷めてしまうこと。蛙化と略すこともある。蛙化現象になることを蛙の鳴き声になぞらえて「ゲコる」ともいう。

● かわちい

「かわいい」の今風な言い方。「かわちぃ」と書くこともある。TikTokでインフルエンサーが使用したことで広まった。

令和ギャルの一番の定義はマインド!

ギャルの後ろ姿

ギャル文化は時代を超えて愛され、これまでさまざまな流行やトレンドを生み出してきました。不景気・天災・長いコロナ禍など、なかなか明るい話題が少ない令和の時代。そんな今だからこそ、いつもポジティブで芯の強い「ギャルマインド」が若者の支持を集めているように感じます。

私自身も生きていくなかで何かに悩んだときやつまずいたとき、ギャルな友人の言葉に助けられたことがありました。少しネガティブな私にとって、行動力があって自己肯定感の高いギャルの考え方は新鮮で胸を打たれます。暗い気持ちや辛いときこそ心にギャルマインドを持って、みなさんもポジティブに人生を切り拓いていきましょう。

5PMJournalでは、暮らしを豊かにする情報を発信、ブランドをセレクトして紹介しています。ぜひご覧になってみてください。

 

参考

モデルプレス「“令和ギャル”の定義とは 平成との違いと共通点、赤荻瞳・伊藤桃々・鈴木綺麗に聞いてみた<モデルプレスインタビュー>」

Galture「新しいギャル時代の幕開け!「令和ギャル」の定義や特徴とは?」

Galture「令和の最新ギャルに人気のあるコーデやアイテムとは?」

ウイナレッジ「令和にギャルブームが再来!平成ギャルとの違いや憧れる理由を解説」

ウイナレッジ「【2024年最新】なぁぜなぁぜって何?若者の流行語まとめ!平成に流行した言葉も」

NOIKISU BLOG「【時代別】ギャルの特徴を解説!昭和・平成・令和ギャルの服装とは」

LIFE INSIDER「「ウチら可愛い、生きてるだけでえらい」Z世代が今“マインドギャル”に憧れる切実な理由」

マイナビウーマン「ギャル系ファッションの特徴は? ギャルの種類&代表ブランド【イラスト図解】」

マイナビウーマン「「パリピ」とはどういう意味? 皆が思うイメージ&実際の特徴も紹介」

KLD「年代別 ギャルの歴史|「ギャル」とは何なのか」

オリコンニュース「「てへぺろ」っていつ使うの?《正しい意味と使い方》を今のうちに知っておこう!」

オリコンニュース「「それな」ってどう使うの…?今のうちに知っておきたい《言葉の意味と由来》」

Precious.jp「「すきぴ」は彼氏のこと?わかるようでわからない若者言葉の意味を簡単に解説!【大人の語彙力強化塾338】」

Precious.jp「「しか勝たん」の意味を知ってる?SNSで見かける若者言葉を簡単に解説!【大人の語彙力強化塾280】」

@DIME「「ぴえん」とはどんな場面で使う言葉?今さら聞けない若者言葉として流行した理由」

DZNET JAPAN「用語解説 ディスる」