もくじ

1.推し活とは

2.推し活って具体的に何をするの?

3.推し活におすすめのグッズ

まとめ

推し活とは

メモに推し活

推し活はメディアなどでも取り上げられており、広く知られる言葉になりつつあります。しかし、実際に推し活とはどういったものなのかよく分からないという方もいるでしょう。ここでは、推し活の概要や広まった背景などを紹介します。

 

好きなものを応援する活動

推し活とは、特定のアイドルやアニメキャラクターといった自分の好きな人、好きなものを応援するために行う活動です。

推しの対象は多岐にわたります。アイドルや声優、スポーツ選手といった実在する人だけでなく、アニメやゲームのキャラクター、歴史上の人物や特定の鉄道、建造物など非常に幅広くなっています。

推し活の内容も人それぞれ異なるのが特徴です。例えば、推しのライブを見に行ったりイベントに参加したりと、現場に行って応援することも推し活の1つです。しかし、ライブなどには行かなくてもグッズを集める、好きなアイドルや声優に手紙を書く、SNSで推しを布教するなど推し活の内容はさまざまで、それぞれ自分に合った推し方をしています。

 

推し活が広まった背景

推し活が広まった背景としては、2021年に「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされたことが挙げられます。新語・流行語大賞にノミネートされる前から推し活は行われていましたが、ノミネートされたことによって一般的に知られる言葉となりました。

また、コロナ禍も推し活が広まった要因の1つでしょう。コロナ禍で外出の機会が減ったことにより在宅の時間が増え、動画やアニメの視聴、ゲームプレイといった1人でできる活動をする人が増えました。そのため、推しの存在が大きくなったともいわれています。

推し活をしている人々は、推しの対象と組み合わせて「〇〇推し」などのように使っています。推し活や推しに対する消費をすることで、日常のストレスを発散するという人も多いでしょう。

 

推し活と担当の違い

ファン活動においては、「推し」以外にも「担当」という言葉もあります。これは、特定のアイドルグループの中のメンバーの応援を担当するという意味の言葉です。特定のメンバーのファンになることを「〇〇担」、ファンをやめることを「〇〇担を降りる」「担降り」などと言うケースもあります。

基本的に、「推し」も「担当」も好きな人を応援するという点では変わりません。しかし、一般的に「担当」や「〇〇担」という場合には熱狂的なファンを指すケースが多いでしょう。一方、「推し」はゆるやかなファンが多いとされています。しかし、厳密な定義はないためどちらを使っても構いません。

「推し」や「担当」についてより詳しく知りたい方は、「好きが変わるのは自然。担降りのワケ。」の記事をご覧ください。

 

推し活とオタ活の違い

推し活とオタ活にはあまり違いはありません。どちらも同じような意味で使われるケースが多いでしょう。ただし、一般的には「推し」は応援する対象、「オタク」は応援している人のことを意味します。実際に、推し活をしている方の中には、推している対象と組み合わせて「〇〇のオタク」というようにオタクを自称するケースも少なくありません。

オタクの方が熱心なファンと思っている方もいるかもしれませんが、基本的には明確な違いはないといえます。

推し活って具体的に何をするの?

ペンライト2本

推し活をしたいと思っても、具体的にどのような活動をすればよいのか分からないという方も多いでしょう。推し活は自由で、自分なりに推しを応援することが大切です。ここでは、一般的な推し活の内容を紹介します。

 

推しに会いに行く

推しに実際に会いに行くのも推し活の1つです。例えば、推しのライブやイベントなどに参加することが挙げられるでしょう。事前に新曲や既存曲を聴いて予習をする、コールの練習をする、うちわなどの応援グッズを用意するといった行動も含まれます。

推しの対象がアニメキャラクターなどの二次元の場合は、作品鑑賞や映画を見に行く、作品のイベントに参加する、展示会などを見に行くといった行為も推し活になります。

 

推しのグッズを集める

推しのグッズを収集するのも推し活の楽しみです。推しのグッズを購入する、または自作してグッズを集めて飾ったり実際に日常生活で使ったりします。例えば、缶バッジやキーホルダー、アクリルスタンドなどが挙げられるでしょう。中には、推しの缶バッジやグッズをバッグに入れるいわゆる「痛バ」を作る方もいます。

また、DVDやBlu-rayなどの作品を鑑賞するためのものや、推しのぬいぐるみ、ポーチ、香水などさまざまなグッズがあります。

 

推しを感じる場所へ行く

推しを感じられる場所へ訪問する、いわゆる「聖地巡礼」も推し活の1つです。例えば、推しが出ている映画の撮影場所、アニメの舞台になった場所へ行って記念撮影をしたり観光をしたりして、推しの存在を感じます。実際に推しが行った場所で同じようなポーズで写真を撮る、推しが食べていたものと同じものを食べるなどするケースもあります。

また、推しの作品を展示している博物館や原作者の展示会などを見に行くケースもあるでしょう。

 

推しの良さを広める

推しの良さを周囲に広める、「布教」も推し活の一種になります。推しの良さ、魅力をプレゼンしてファンを増やし、ファン同士で楽しみを共有する活動です。ファンが増えれば増えるほど活動は長く続きます。また、ファンが増えればその分配信されるコンテンツや、販売されるグッズなどが増える可能性もあるでしょう。

SNSを使って推しの良さを発信する、DVDやBlu-ray、マンガなどを貸し出して見てもらう、ライブに誘って推しの良さを実感してもらうなど、さまざまな方法があります。

 

推しに想いを馳せる

推しについて1人でゆっくりと考える時間を作ることも推し活です。推し方は人それぞれ自由で、ライブやイベントに行く、グッズを集めるというように活発に活動しなければいけないわけではありません。

推しが活動してくれていることに感謝する、推しの良さや魅力について深く考えるといったことも推し活の1つです。また、推しゆかりの地を訪問して推しと同じ景色を見ながら、推しの気持ちを考えるという方もいるようです。

推し活におすすめのグッズ

推し団扇

推し活でおすすめのグッズはいくつかあります。推しを身近に感じられるようになるグッズや、推しを応援する際に役立つグッズなどさまざまです。ここでは、推し活のおすすめグッズを5つ紹介します。

 

ポーチ

推し活用のポーチは化粧ポーチなどとは異なり、片面が透明窓になっています。そのため、推しのグッズを入れることで見せる収納が楽しめます。

また、推しにグッズや推しのぬいぐるみなどをポーチに入れて持ち歩くことも可能です。ライブやイベントに行く際に推しのグッズを入れたポーチを持っていく人も多いでしょう。また、普段から持ち歩くこともできるため、いつでも推しと一緒にいたいという方にも人気です。

 

キーホルダー

透明ケースの付いているキーホルダーなら、推しのお気に入りの写真やイラストなどを入れて持ち歩けます。お気に入りの写真や好きなイラストがあっても、グッズにならないというケースもあるでしょう。そのような写真などを透明ケースに入れれば、簡単に自作グッズが作れます。ケースの形もさまざまで、丸型から四角形、ハート形などがあるため自分好みの形が選べます。

また、チェーンボールやストラップをつければ、スマホ用としても使えるため普段から持ち歩きやすくなるでしょう。

 

うちわ

うちわは、ライブやイベントなどに参加する際には多くの人が用意しており、欠かせないアイテムとして知られています。うちわは公式のグッズとして販売されているケースもありますが、自作も可能です。100円ショップにも材料が置いてあるため、手軽に世界で1つだけのオリジナルうちわが作れます。

推し活用のうちわを持つことでファンであることをアピールできますし、ライブやイベントで推しが目にしてくれる可能性もあるでしょう。

 

クリアカード

クリアカードとは、透明なプラスチック素材でできたカードケースのことです。写真フレームのように使えるため、推しの写真やイラストなどのカードをクリアカードに入れて携帯できます。

推しが実際に訪れた場所やゆかりの地、観光地などを背景にして、推しと一緒に写真撮影ができるグッズとして人気です。また、クリアカードに入れることで、写真やカードの破損も防げるため大切な写真を持ち歩きたい場合にもよいでしょう。

 

ポスターファイル

ポスターファイルは、お気に入りのポスターをアルバムのように収納できるグッズです。CDの購入特典や雑誌の付録などでポスターがついてくるケースは少なくありません。しかし、ポスターを飾る場所がないという方も多いでしょう。

ポスターファイルは折り曲げずにポスターを保存できるため、映画やアニメのポスターを傷つけずに収納できます。アルバムのようにいつでも眺めることもできるため、ポスターがたくさんある方にもおすすめです。

お気に入りの推しを見つけて推し活を楽しもう!

推しを思う人形

推し活とは好きなアイドルやアニメキャラクターなどを応援する活動です。実際、筆者にも推しがいますが、推し活によって日頃のストレスや疲れも癒されますよ。ライブやイベントに行ったり、グッズを集めて身に付けたりして、思い思いに推し活を楽しみましょう。

私たち5PM Journalは、熱量を帯びている偏愛に解釈を添えて、「あらたな気づき」を生み出すことを掲げて運営しているWebメディアです。ぜひそのほかの記事もご覧になってみてください。

5PM Journal | 「新たな気づき」のきっかけを届ける偏愛メディアです。

【参考URL】

5人に1人がやっている「推し活」とは?意味と活動内容を解説|オリジナルグッズの【マイシュミ】

推し活ブーム だから知っておきたい 推し事、オタ活 との違い ~おすすめグッズも | 三和綜合印刷株式会社

1 今どき推し活事情|国民生活

「推し活」事情を学ぶ①推し活って何するの?編 | グッズのアイデア|ノベルティ・オリジナルグッズの紹介やトレンド情報を発信中|株式会社トランス(東京・大阪)

推し事とは?オタ活との違いや推し事の楽しみ方を解説! | スペリス

「推し」と「ファン」の違いとは? あなたは「オタク」と「ファン」どちらなのか分かる診断テスト付き | 推し活メディア『Vitamin Day』

推し活ポーチの商品ページ|ポルカポルカ

「空間ごと連れて」クリア窓収納ポーチ – gaacal

推し活 グッズ Web deco アクリル キーホルダー|応援うちわ専門店 本店 ファンクリ

推し活におすすめ!推しグッズをつくろう!~グッズづくりにぴったりのアイテムをまとめて紹介~ - 日本紐釦貿易|大阪の手芸用品・服飾材料の卸売・仕入れ専門店

【100均で簡単】推しうちわの作り方!ファンサで目立てるポイント&テンプレート付き【高校生なう】|【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信

【2024年最新・無料】推し活うちわの作り方やおすすめのうちわ文字やフォントとテンプレート紹介 - BeautyPlus

クリアカード | 東京リスマチック|店舗型総合印刷サービス

【クリアPPカード】クリアトレカで人気の透明カードがオリジナル印刷できます。 | 三和綜合印刷株式会社

大切なポスターを綺麗に保存!タワレコB2/B3/A2/A3ポスターファイル - TOWER RECORDS ONLINE