もくじ

1. 犬のしゃっくりとは?

2. 犬のしゃっくりの原因

3. 犬のしゃっくりの対処方法

4. 病院を受診するべきしゃっくりと考えられる病気

5. しゃっくりのチェックポイント

6. しゃっくりの予防方法

7. 犬のしゃっくりを理解して、正しい対応をしましょう

犬のしゃっくりとは?

座っている犬

犬も人間ほど多くはありませんがしゃっくりをします。しゃっくりは体の胸部と腹部を仕切っている横隔膜のけいれんによって引き起こされます。横隔膜のけいれんと同時に声帯が閉じて、空気の流れが阻止されることで起こるのがしゃっくりです。

犬のしゃっくりは問題のない一時的なものから、病院への受診が必要な病気の前兆のものまであります。また、しゃっくりのように見えても、実際は咳やくしゃみ、もしくは逆くしゃみの可能性も。愛犬がしゃっくりのようなものを頻回繰り返す場合は、獣医師に相談しましょう。

また、「犬の年齢は人間でいうと何歳?長生きのために気をつけること」の記事では長生きのために気をつけるポイントも解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。  

 

しゃっくりが出やすい犬

しゃっくりが出やすい犬は、短頭種・子犬や成長期の犬・大型犬です。短頭種とは頭蓋骨のサイズに比べて極端に鼻の長さが短い犬種で、パグ・シーズー・フレンチブルドッグなどが挙げられます。

短頭種は鼻呼吸が苦手なため、呼吸器系の疾患になりやすい犬種です。食事のときに空気も一緒に飲み込みやすく、呼吸が乱れてしゃっくりに繋がります。短頭種に限らず食欲旺盛な子犬や成長期の犬は、ご飯を一気にかきこみやすく、急激な胃の拡張によってしゃっくりが起こります。また、大型犬は口呼吸の子が多く、胃に空気が入り込むことが原因でしゃっくりが出やすい犬種です。

しゃっくりが出やすい犬種でなくても、条件が揃えばほかの犬種でもしゃっくりは出ます。しかし、ご飯のかきこみなどは飼い主の工夫で防げますので、愛犬の様子を見ながら対策しましょう。

犬のしゃっくりの原因

ドッグフードを食べる犬

犬のしゃっくりの原因のひとつは早食いです。早食い以外にも、フードの問題や不安・興奮・ストレスによっても、しゃっくりは引き起こされます。肥満によってもしゃっくりが出るケースがあるため、愛犬のしゃっくりに悩んでいる方は、どの原因が当てはまるのか確認しましょう。

 

早食い

食事が大好きな若い子は早食い傾向にあります。ドライフードでも、しっかり噛まずに飲み込んでしまう子もいるでしょう。とくにドライフードは胃の中で一気に膨張すると横隔膜を刺激するため、横隔膜がけいれんしてしゃっくりに繋がります。

 

フードの問題

フードは常温であげるのが適切です。フードが冷たかったり暖かかったりすると、食道から胃にかけて筋肉の収縮が起こります。筋肉の収縮は横隔膜に影響を与えるため、しゃっくりが起こりやすくなる原因です。

また、フードが合っていなくてしゃっくりが出るケースもあります。フードが合っていないと、消化の時間がかかったりガスがたまったりして胃腸が圧迫されます。合わないフードは愛犬の成長にも影響を与えるため、早めに切り替えるのがおすすめです。

 

不安・興奮・ストレス

物理的なフードの問題だけでなく、精神的な負荷によってもしゃっくりは起こります。環境や気候の変化によるストレス、不安を感じたり興奮したりすることでかかるストレスによっても内臓の筋肉が収縮し、しゃっくりが起こります。

犬種や性格によっては、環境の変化に対応しにくい子や寂しがりやな子もいるため、なるべく体に負担をかけない生活を送らせてあげましょう。

 

肥満

肥満は内臓の脂肪量が多くなり、喉周りにも影響します。内臓を圧迫して横隔膜に影響を与えてしゃっくりに繋がります。肥満は愛犬の健康にも影響を与えるため、運動や食生活で改善しましょう。

犬のしゃっくりの対処方法

撫でられている犬

さほど苦しそうにしていなくても、しゃっくりが続くようなら止まるように誘導してあげましょう。お腹や喉を優しく撫でたり、水などを舐めさせたりすることで収まる場合があります。それでもしゃっくりが止まらない場合は、気を紛らわして乗り切らせてあげましょう。

 

お腹や喉を優しくなでる

犬のしゃっくりは不安・興奮・ストレスからも起こります。まずは気持ちを落ち着かせる意味も含めて、お腹や喉を優しく撫でてあげましょう。早食いが原因で起こっているとわかるときは仰向けでお腹を撫でるよりも、愛犬が落ち着く体勢で背中をさすってあげるのがおすすめです。落ち着いてくれば自然にしゃっくりも収まります。

それでもしゃっくりが止まらないようであれば、次の舐めさせる対策に移りましょう。

 

水やおやつ、飼い主の指などを舐めさせる

落ち着かせてもしゃっくりが止まらないようであれば、呼吸を整えるために、水やおやつを舐めさせましょう。まだ水やおやつを食べるのが上手くない子犬の場合は、飼い主の指を舐めさせるのも方法です。呼吸が整うとしゃっくりが止まりやすくなります。

 

しゃっくりを忘れられるような行動をさせる

撫でたり舐めさせたりしてもしゃっくりが止まらない、愛犬がしゃっくりを気にしているようであれば、気を紛らわせられるようにスキンシップをとりましょう。大好きなおもちゃやおやつで気を引き「まて」をさせる、散歩に行く、一緒にボール遊びを楽しむなど、ほかに集中できるものや気分転換になる場所に連れて行くのがおすすめです。

気になることに熱中している間に、しゃっくりが収まっていることもあります。しゃっくりはいずれ自然に収まるものですので、しばらく続いても慌てず対応しましょう。

病院を受診するべきしゃっくりと考えられる病気

触診中の犬

しゃっくり自体は病気ではありません。しかし、1時間経っても止まらない、呼吸がいつもより荒いと感じる場合は、病気が潜んでいることもあります。病院を受診して、原因を確かめてもらいましょう。しゃっくりの症状として考えられる病気を紹介します。

 

呼吸器系の病気

肺炎・胸膜炎・喘息など、呼吸器疾患による炎症がしゃっくりを引き起こしている場合があります。しゃっくり以外に以下のような症状が見られる場合は、病院を受診しましょう。とくに肺炎は、症状が一気に悪化することもあるため注意が必要です。

 ● 咳

 ● えづき

 ● 発熱

 ● チアノーゼ(舌が真っ青)

 ● 寝転べない

また、子犬の場合はまだ呼吸器が発達途中のため、健康体でもしゃっくりによってえづいてしまうこともあります。

 

心臓の病気

心臓肥大・心膜炎・心臓腫瘍など、心臓病により横隔膜を刺激することでしゃっくりが出る場合もあります。以下のような症状がある場合は、病院を受診しましょう。

 ● 咳

 ● 体力低下

 ● むくみ

 ● 呼吸が荒い

もともと心臓病を持っている場合、症状悪化によって横隔膜を刺激し、しゃっくりが出る可能性もあります。心臓疾患がある場合は、しゃっくりだけでも受診しましょう。

 

神経系の病気

脳炎やてんかんなど神経疾患によるひきつけやけいれんは、しゃっくりとよく似ています。しゃっくりと思われる症状に合わせて、次のような症状が現れている場合は、しゃっくりではない可能性があるため受診しましょう。神経系の病気の前兆として、ピクついている場合があります。

 ● 斜頸や旋回運動

 ● 意識障害

 ● 歩行障害

 

消化器系の病気

横隔膜に近い胃や食道の消化器疾患が原因で、しゃっくりが出ることがあります。しゃっくり以外に、以下のような症状がある場合は、消化器系の病気の可能性があります。

 ● 発熱

 ● 嘔吐

 ● あきらかに元気がない

 ● えづき

上記以外にも、一刻も早い治療を必要とするのが胃捻転です。大型犬に多い病気ですが、胃が拡張してねじれることにより起こり、最悪の場合命に関わります。胃捻転はお腹が膨れる症状が一般的です。

しゃっくりのチェックポイント

ベッドに座る犬

しゃっくりは以下の3点をチェックしましょう。

 ● しゃっくりの長さ

数分で収まる一時的なしゃっくりは、病気ではなく生理現象の可能性が高くなります。反対に、1時間経っても収まらないようであれば、病気が隠れている可能性を考えて、念のため病院を受診しましょう。

 ● しゃっくりの頻度

毎日や毎食後など頻繁にしゃっくりが見られる場合は、病気を疑って注意深く観察しましょう。また、頻度は少なくても最近しゃっくりが増えてきたと感じる場合も注意が必要です。

 ● ほかの症状はないか

病気が原因によるしゃっくりは、しゃっくり以外にも確認できる症状があります。しゃっくりが続く場合は、症状はしゃっくりだけなのかをチェックしましょう。また、一見しゃっくりと思えてもひきつけやけいれんの可能性もあります。

 

逆くしゃみの可能性もある

しゃっくりと間違えやすい症状に犬の逆くしゃみという症状があります。しゃっくりは呼吸と無関係のタイミングで起こりますが、逆くしゃみは息を吸うタイミングで発生します。また、発生したときの音も異なり、しゃっくりは「ヒクッ」という音に対して、逆くしゃみは「ズーズー」という音です。

逆くしゃみは鼻粘膜が刺激されたり興奮したりすることで発生します。しゃっくりと同様一時的な生理現象ですが、ほかの症状がないかを確認しましょう。

しゃっくりや逆くしゃみに限らず、愛犬に気になる症状がある場合は病院を受診しましょう。病院でも症状が確認できるとは限らないため、動画で症状を見せられるようにしておくと、スムーズに診察してもらえます。

しゃっくりの予防方法

散歩中の犬

病気が原因でのしゃっくりでなければ、飼い主が気にかけてあげることで最小限に減らせます。フードが合っていないのであれば見直す、環境が愛犬に適していなければストレスの原因を取り除く、場合によっては環境そのものを変えるのもおすすめです。

 

フードの内容・与え方を見直す

フードの早食いによるしゃっくりであれば、フードの内容や与え方を見直しましょう。ドライフードの早食いは胃を一気に拡張するため、しゃっくりが出やすくなります。まずは愛犬のフードの食べ方をチェックして、愛犬に合った対策を取り入れましょう。

 ● 粒が大きいタイプのドライフードに切り替える

早食いの子はドライフードを噛まずに丸呑みしていることが大半です。愛犬が丸呑みしている場合は、一粒が大きいタイプのドライフードに変えましょう。粒が大きいと噛まないと飲み込めないため、自然に食べるペースが遅くなります。

 ● 早食い防止タイプの食器に変更する

フードを変えると食べなくなる子もいます。フードを変えずに早食いを改善したいなら、食器を早食い防止タイプに変更するのもおすすめです。早食い防止タイプの食器は凹凸があり、溝にフードが挟まる構造になっています。一度に多くの量を口に入れられなくなるため、物理的にフードの早食いをやめられるはずです。ただ、すぐに食べられないことでストレスを感じてしまう子もいるため、継続するかは飼い主がしっかりチェックしてあげましょう。

 ● ウェットタイプは常温を与える

温かすぎても冷たすぎても横隔膜に刺激を与えてしまいます。チルドタイプのものや手作りを与える場合は、温度をチェックしましょう。また、夏場の水分補給も極端に冷たいものは控えます。冷蔵庫で冷やした水や大量の氷は、避けるのがおすすめです。

さらに、肥満もしゃっくりの原因のひとつでもあるため、フードは適量を守っておやつは最小限にしましょう。

 

周りの環境を見直す

敏感な子の場合、周りの環境がしゃっくりの原因になっていることも考えられます。普段過ごすスペースが、愛犬にとって落ち着く空間になっているかをチェックしましょう。

 ● 落ち着けるスペースが確保されているか

とくに小さな子どもと生活している場合、一緒に遊ぶのが楽しくて興奮状態が長くなってしまいます。このような場合は、遊ぶ空間と休む空間を分けるのがおすすめです。ケージは少し離れた位置にし、遊び終わったらケージで休ませてあげましょう。ほかの家族にも構わない時間を確保するよう、協力してもらう必要があります。

 ● 留守番は最小限にできているか

しゃっくりは不安による筋肉の収縮から起こる場合もあります。愛犬が寂しがりやの場合は、留守番を最小限にしましょう。しかし、留守番を避けられない場合は、留守番中の不安を和らげる工夫を飼い主が心がけましょう。留守番が苦手なのは、飼い主が帰ってくるかわからないためです。短時間の留守番から慣らし、必ず帰ってくるとわからせてあげましょう。

 

ストレスを減らす

ストレスによって呼吸が乱れることでも、しゃっくりは起こります。ストレスは、しゃっくり以外にも愛犬の健康に悪影響を与えるため、できる限り取り除きましょう。

 ● 散歩は毎日できているか

体の小さな小型犬でも毎日の散歩は必要です。散歩は運動のためだけでなく、ストレス発散にもなります。天候不良以外は、できるだけ毎日散歩に行きましょう。

 ● スキンシップは取れているか

愛犬とのスキンシップはとても重要です。忙しくてもスキンシップの時間はしっかりとってあげましょう。しゃっくり予防にはみぞおち部分を撫でるのが効果的です。スキンシップの際に、撫でて内臓の緊張をほぐしてあげましょう。

犬のしゃっくりを理解して、正しい対応をしましょう

芝生をかける犬

犬のしゃっくりは人間と同じく一時的なものが大半です。早食いや合わないフード、不安・興奮・ストレスによって起こります。愛犬の様子を確認し、当てはまる場合は原因を取り除きましょう。

早食いが原因の場合はフードの切り替えや早食い防止食器の利用、周りの環境が原因であれば落ちつける空間作りが必要です。

しかし、1時間ほどしても止まらない、呼吸が荒い場合は病院を受診しましょう。とくに、しゃっくり以外に咳・発熱・えづきなどが見られる場合は注意が必要です。

私の愛犬の早食いは、早食い防止食器と「PETOKOTO FOODS」で対策しました。早食い防止食器である程度は遅くなりましたが、それでも勢いがすごかったため、ドライフードとウェットタイプ「PETOKOTO FOODS」を混ぜてみたところ食べるスピードがさらに落ち着きました。ウェットタイプは舐めとる必要があるため、早食いが防げたようです。

「PETOKOTO FOODS」は、人間が食べられる高品質な国産新鮮食材を使用したドッグフードです。愛犬のデータから最適なメニューとカロリー量を提案してくれるため、体重管理も簡単にできます。愛犬に健康な毎日を送って欲しいと考えるなら、「PETOKOTO FOODS」を取り入れましょう。

 

【参考サイトURL】

犬のしゃっくりが止まらない原因とは?病院に連れて行くべき症状を獣医師が解説

犬もしゃっくりをする!その原因と対処法

犬もしゃっくりをする?原因と対処法を獣医師が解説

犬のしゃっくりは動物病院に連れていくべき?原因や止め方を獣医師が解説【動画付き】

短頭種の診察

犬の心臓病