もくじ

1.プログラミングとは

2.プログラミングをこれから学ぶメリット

3.プログラミングを活用してできること

4.プログラミングスキルを活かせる主な職業

5.プログラミングの将来の展望

6.現在主流のプログラミング言語

7.プログラミングを学ぶには

まとめ.プログラミングを学んで仕事や趣味に活かそう!

プログラミングとは

プログラミングは、コンピューターを狙いどおりに動かす手続きのようなものです。プログラミングについて、求められている背景にも触れつつ解説します。

 

プログラミングとはコンピューターに指示を出す作業

プログラミングとは、コンピューターに指示を出すためにプログラムを記述することです。コンピューターは、スマホのアプリやゲーム、WEBサイトなど、さまざまな製品やサービスに搭載されています。プログラミングという技術は、日常生活を支える大切な技術といえます。

プログラミングでは「1つひとつの動作に指示を細分化して、順番にプログラムを記述する」ことが重要です。例えば、指示する相手が人であれば「カレーを作って」といえば対応してもらえるでしょう。しかし、コンピューターに同じように指示を出しても、反応してもらえません。

コンピューターにカレーを作ってもらうには、「材料を選ぶ」「材料を切る」「材料を茹でる」など、レシピを書くように詳細にプログラムを記述する必要があります。

 

プログラミングが求められている背景

近年、プログラミングできる人材が求められている理由は、プログラミングがIT社会を支えるために欠かせない技術となっているためです。

しかし、さまざまな分野でプログラミングスキルが求められている一方、高度なスキルを持った人材は不足しています。経済産業省の資料によると、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足するといわれています。将来的にIT社会を支える人材を育てるためには、プログラミングスキルを養わなくてはいけません。

プログラミング教育に力を入れるため、2020年度より小学校ではプログラミング教育が必修化されました。私の身の回りでも、企業のIT研修でプログラミングが取り上げられたり、子ども向けのプログラミング学習番組が放送されたりと、プログラミングを重視する動きが所々で見られます。

プログラミングをこれから学ぶメリット

プログラミングを学ぶメリットについて解説します。コンピューターに詳しくなる、論理的思考力が身につくなど、プログラミングを学ぶと勉強や日常生活に役立つスキルを身につけられるでしょう。

 

コンピューターに詳しくなる

プログラミングを学ぶとコンピューターの仕組みが分かり、IT機器を使いこなせるようになります。

近年は、スマートフォンやパソコンなど、一般の人でも当たり前のように触れる機会が増えています。しかし、「なぜボタンを押すだけでインターネットに接続できるのだろう」「入力したデータはどこに保管されているのだろう」などと、不思議に思いながら利用している人もいるのではないでしょうか。

プログラミングを学ぶことは、コンピューターの仕組みに詳しくなるきっかけにもなり、ITリテラシーが身につきます。知識とスキルが備われば、コンピューターの活用範囲が広がります。また、ITリテラシーに弱い人を狙った詐欺や、機器関連のトラブルにも対応可能です。

 

論理的思考力が身につく

論理的思考力が身につくことも、プログラミングを学ぶメリットといえます。上述したように、プログラミングでコンピューターに指示を出す際は「1つひとつの動作に指示を細分化して、順番にプログラムを記述する」ことが重要です。コンピューターが動く仕組みを把握して論理的に考えなければ、プログラムを正しく記述できません。

論理的思考力が身につくと、問題解決能力や説得力が向上します。主観にもとづき勢いで説得されても、納得しかねると感じることはないでしょうか。人を動かすには、論理的思考力で根拠にもとづく説明をすることが大切です。また、論理的に導き出された結論に従って行動した方が、成功確率は高まります。

プログラミングを通じて論理的思考力を身につけ、日常生活やビジネスに役立てましょう。

 

仕事や趣味に活かせる

市場のIT人材は不足しており、プログラミングスキルを持った人材は多くの分野で求められています。

プログラミングを学ぶと、就職や転職、キャリアアップに有利になる可能性があります。実際、知人が勤める企業では、DX部門の従業員を対象にプログラミング研修が開催されていました。一般企業の従業員でも、ITベンダーとコミュニケーションする際は、プログラミングの知識があった方が有利になるためです。

また、自分でプログラミングできると、WEBサイトの制作やアプリ開発・ゲーム開発など、趣味の幅が広がります。趣味が高じて副業を始め、副収入を得ている人も少なくありません。

プログラミングを活用してできること

プログラミングを活用すると、さまざまなコンピューターを動かせます。主なプログラミングの活用方法として、WEBサイトの制作、アプリの開発、ゲームソフトの開発、AIの開発について解説します。

 

WEBサイトの制作

普段よく見ているWEBサイトを制作する際は、プログラミングが欠かせません。WEBサイトの制作に使われるプログラミング言語で代表的なものは、HTMLやCSS、JavaScriptなどです。

HTMLは、テキストや画像などの配置、タイトルや見出しの設定などに使われます。なお、厳密には、HTMLはプログラミング言語ではなく、マークアップ言語です。HTMLには、テキストや画像などにタグづけをして、コンピューターに認識させる役割があります。CSSを使うと、背景を装飾したり、テキストの色やサイズなどを変更したりできます。

JavaScriptは、画像をスライドショーにする、背景の色が変化するなど、動きに関する指示を出すプログラミング言語です。JavaScriptを使うと、ユーザーに適したHTMLファイルが選択される「動的なWEBサイト」を制作できます。

 

アプリの開発

アプリの開発にも、プログラミングの技術が欠かせません。多くの人が利用しているLINEやInstagramなどのアプリも、プログラミングによって作られています。

アプリを開発するためには、それぞれに対応したプログラミング言語を使う必要があります。主なアプリの種類は以下のとおりです。

 ● WEBアプリ

 ● ネイティブアプリ(スマホアプリ)

 ● ハイブリッドアプリ

WEBアプリは、WEBブラウザ上で動作するアプリです。ネイティブアプリは、スマホなどモバイル端末で使用するiOSアプリとAndroidアプリを指します。ハイブリッドアプリは、デバイスを問わず作動するアプリです。

 

ゲームソフトの開発

ゲームソフトの開発にも、プログラミングが活用されています。JavaScriptのように比較的簡単に習得できるプログラミング言語を使うなら、初心者でも趣味でゲームソフトの開発を楽しめるでしょう。

一方、ゲームソフトの開発には、習得が難しいC#やC++を使った高度なプログラミングスキルが求められる場合もあります。

また、ゲームソフトの開発には、ゲームエンジンも使います。ゲームエンジンとは、プログラミングによるゲームソフトの開発を効率化するツールのことです。ゲームエンジンには、ゲームソフトの基本的な仕様があらかじめ組み込まれています。

 

AIの開発

AIの開発には、PythonやRなどのプログラミング言語が使われています。AIとは、人工知能のことです。AIは膨大なデータをコンピューターに学習させ、さまざまな作業を人に代わって処理します。

AIは、画像認識・異常検知・自然言語処理・予測が得意です。人でも同じような作業はできますが、膨大なデータを処理できるAIには、処理スピードや精度が及ばない場合も少なくありません。そのため、各企業は、労働力不足の解消やコスト削減、生産性向上を目的として、熱心にAIの開発に取り組んでいます。

車の自動運転やデータ処理システム、IoT機器、監視カメラなどには、すでにAIが搭載され実用化が進んでいます。

プログラミングスキルを活かせる主な職業

プログラミングスキルを活かせる主な職業について、仕事内容や目安となる年収に触れつつ解説します。年収は、2023年9月時点の「求人ボックス 給料ナビ」の情報を参考にしています。

 

プログラマー

プログラマーは、あらかじめ作成された設計書に従ってプログラミングして、システムやアプリを実装します。プログラミング後のバグの確認・修正も、プログラマーの仕事です。

プログラマーに必要とされるプログラミング言語は、働く業界や目的により変わります。対応できる言語が増えるほど受けられる仕事も増えるため、積極的にスキルの幅を広げるとよいでしょう。

正社員プログラマーの平均年収は、約422万円でした。以下で紹介するIT系の職種と比較すると、プログラマーの年収は控えめです。のちほど解説しますが、プログラミングを学べる書籍や学習サイトは多く、参入障壁は下がっています。高年収を目指すなら、プログラミングスキルと他のスキルをかけ合わせ、キャリアアップしていくとよいでしょう。

 

システムエンジニア

システムエンジニアは、要件定義から設計、開発、テストまで、一連の開発に携わる仕事です。プログラマーに渡す設計書は、主にシステムエンジニアが作成します。現場によっては、システムエンジニアがプログラマーを兼ねるところも見られます。

クライアントと交渉したり、チームメンバーを取りまとめたりするシステムエンジニアには、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルが欠かせません。ただし、プログラミングスキルのような技術力ももちろん重要です。技術力がなければ、クライアントに魅力的な提案ができなかったり、無理な条件で仕事を引き受けてしまったりする恐れがあります。

正社員システムエンジニアの平均年収は、約509万円でした。幅広いスキルが必要なところが、年収に反映されています。

 

データサイエンティスト

データサイエンティストは、ビッグデータを分析して企業にとって有益な情報を導き出す仕事です。企業はマーケティング施策の立案、新商品の開発にあたってデータ分析を重視しており、データサイエンティストの需要は高まっています。

データサイエンティストが使うプログラミング言語には、データ解析言語のPythonやR言語が挙げられます。

正社員データサイエンティストの平均年収は約694万円と、IT系の職種のなかでは比較的高めでした。データサイエンティストになるためには、数学や統計学、データベース関連の知識、マーケティングの知識などが必要です。難易度は高いものの、データサイエンティストとして成功すれば高年収が見込めます。

 

インフラエンジニア

インフラエンジニアは、システムの基盤となるITインフラの設計・構築・整備・保守に従事する職種です。サーバーエンジニアやネットワークエンジニア、セキュリティエンジニアなど、インフラエンジニアは専門性で細分化できます。

インフラエンジニアには、サーバーやネットワーク、セキュリティなど幅広い知識とスキルが必要です。また、専門分野ごとに適したプログラミング言語を習得すると、作業効率を高められます。

正社員インフラエンジニアの平均年収は、約520万円でした。インフラを設計できるスキルがあれば、要件定義や設計といった上流工程に参画できるため年収アップにつながります。

 

WEBデザイナー

WEBデザイナーは、見た目と機能性を両立させたWEBデザインを作ります。プログラミングできないWEBデザイナーもいますが、プログラミングの知識があれば、実現可能かどうかを考えてデザインできます。また、現場によってはWEBデザイナーがプログラマーを兼ねる場合もあるため、プログラミングできる人の方が重宝されるでしょう。

WEBデザイナーになるには、デザインに関する知識や、Illustratorなどのデザインソフトのスキル、マーケティングスキル、UX/UIの知識が必要です。

正社員WEBデザイナーの平均年収は、約473万円でした。IT系の職種のなかでは、WEBデザイナーの年収はそれほど高くありません。年収アップに向けて、プログラミングを始めとして、さまざまなスキルを充実させるとよいでしょう。

プログラミングの将来の展望

今後もプログラミングの需要は続くと予想されます。プログラミングスキルがあれば就職やキャリアアップに有利に働くでしょう。世の中の動きに合わせて新しいプログラミング言語を習得していくと、働き方の選択肢を増やせます。

 

今後も需要は高まる傾向

多くの企業がDX化を進めるなかで、プログラミングのスキルを身に着けている人材の需要が高まっています。アナログな作業をデジタル化するためには、新しいシステムやアプリの構築が必要です。また、すでにデジタル化が進んでいる企業でも、オンプレミスからクラウドに移行するなら、新しく仕組みを作らなければいけません。

このようにIT人材の需要は高まっていますが、市場のIT人材不足は深刻です。企業間ではIT人材の獲得競争が激化しており、他社よりも好条件で採用活動を行ったり、雇用が進まなければ外部委託したりして対応しています。高いプログラミングスキルを持ったIT人材は、将来的にも需要が高い状況が続くでしょう。

 

就職やキャリアアップに有利

プログラミングスキルがあれば、就職に有利です。上述したように、プログラミングスキルのあるIT人材の需要は高く、各企業がこぞって採用募集をかけています。スキルのレベルによっては、前職よりも高い給与で転職できるかもしれません。

また、プログラミング経験は、キャリアアップにも役立ちます。例えば、システムエンジニアになるためには、上流工程である要件定義や基本設計から、手を動かすプログラミングまで、開発全体に携わった経験が必要となります。

プロジェクトマネージャーやITコンサルタントとして活躍するためには、技術以外のスキルも磨くとよいでしょう。プロジェクトマネジメントのスキルや交渉力、クライアントの業界の知識などを身につけてください。

 

新しいスキルの習得が必要

プログラミングスキルは、一度身につければよい訳ではありません。技術の発展や人々の興味関心の移り変わりなどによって、需要が高いプログラミング言語は変わっていきます。現在需要が高いプログラミング言語でも、将来は人気がなくなるかもしれません。需要の高いIT人材であり続けるには、新しいスキルを習得し続ける必要があります。

また、技術的なスキルに加え、IT人材には、マネジメントスキルやコミュニケーションスキルなども求められます。単純なプログラミングは、AIにより自動化されるかもしれません。しかし、クライアントやチームメンバーと上手く関われる人なら、周囲から一緒に働きやすい、働きたいと思ってもらえるでしょう。

 

海外での活躍も可能

優れたプログラミングスキルがあれば、海外での活躍も可能です。プログラミング言語は世界共通です。また、パソコンなどの設備とオンライン環境さえ整っていれば、場所を選ばずプログラミングできます。

日本よりも給与水準の高い国で働けば、収入を大幅にアップできるかもしれません。アジア圏では日本よりも給与水準が低い国もありますが、全体的な給与水準が低ければ、その国では裕福な暮らしができるでしょう。

将来海外で活躍したければ、実力を養い、語学力を習得してから挑戦しましょう。海外は日本よりも実力が重視される傾向が見られます。その国で生活するために、語学力も身につけておいてください。

現在主流のプログラミング言語

2023年現在、主流のプログラミング言語について特徴や学ぶメリットを紹介します。どの言語から学び始めるか決まっていない人は、参考にしてください。

 

Python

Pythonは汎用性が高く、世界的に需要が高いプログラミング言語です。PythonはYouTube、Instagramといった有名なサービスの設計に使用されており、民間企業から官公庁、教育機関まで、さまざまな場所でPythonを使ったサービスやアプリケーションが見られます。

Pythonを学ぶメリットは、プログラミング初心者でも習得しやすいことです。短いコードで記述できるPythonは要領を掴みやすく、簡単に習得できる割に案件が豊富です。近年のトレンドであるAI開発や、データ収集・分析にもPythonが活用されています。

 

Ruby

Rubyは日本で開発されたプログラミング言語で、国際規格の「国際電気標準会議(IEC)」で認定されています。RubyもPythonと同じく、汎用性の高いプログラミング言語です。特に、ショッピングサイト、ブログサイト、アプリケーションサイトなど、RubyはWEBサイトの構築によく用いられます。

Rubyも短いコードで記述できるため、プログラミング初心者でも習得しやすい言語といえます。

なお、Rubyを学ぶなら、Ruby on Railsというフレームワークも扱えるようにしておきましょう。フレームワークとはプログラミングを効率化し、ミスを防ぐためのツールです。Ruby on Railsは開発現場でよく使われる上に、日本語でのドキュメントが豊富で学びやすくなっています。

 

PHP

PHPはサーバーサイド側で使われるプログラミング言語です。PHPを使うと動的なWEBサイトを作れます。動的なWEBサイトを作れるところは、上述したJavaScriptと同じです。ただし、JavaScriptは主にクライアントサイドで働く言語であり、PHPとは役割が異なります。

PHPを学ぶメリットは、動的なWEBサイトとして、ECサイト、掲示板、検索機能、お問い合わせフォームなどを作れることです。また、PHPは学習サイトが充実しており、インターネット上に多くの学びのヒントが掲載されています。独学でも挫折するリスクを抑えられるでしょう。

 

Java

Javaは、C言語をベースに開発されたプログラミング言語です。パソコンやスマホ、家電や自動車の組み込みシステムまで、Javaで開発できるシステムやアプリは豊富です。また、Javaは、Googleを構築するプログラミング言語でもあります。

Javaを学ぶメリットは、案件が多いことです。Javaは、実行環境の自由度が高く、1度プログラミングしてしまえばWindows、macOS、Linuxなどさまざまな環境で動かせます。Javaには「Java仮想マシン」というものがあり、仮想マシンがさまざまな環境に合わせて、プログラミングした情報を調整してくれます。

また、Javaは処理速度が速いため、ユーザビリティの高いシステムやアプリを構築できます。

 

JavaScript

JavaScriptは、Javaと名前こそ似ていますが、まったく異なるプログラム言語です。JavaScriptが誕生したとき、Javaは人気のある言語でした。そのため、Javaの人気にあやかれるように、JavaScriptと名付けられたという訳です。

かつてJavaScriptは、クライアントサイドで機能する言語でした。しかし、近年はサーバーサイドで動作できる環境「Node.js」が登場し、JavaScriptの使い勝手は向上しています。

JavaScriptを学ぶメリットは、学習するための環境や教材が充実していることです。JavaScriptは初心者向けで、HTMLやCSSと合わせて取り組む人が多いためです。

 

HTML

上述したように、HTMLはWEBサイトを作成する際に欠かせないプログラミング言語(正式にはマークアップ言語)です。HTMLはコンピューターに対して、表示したいテキストや画像などの指示を出します。

HTMLは、初心者にとって取り組みやすいプログラミング言語といえます。WEB制作ツールがなくてもWEBサイトを作れるため、手軽にプログラミングを実践して達成感を味わえるでしょう。また、HTMLで作ったWEBサイトは構築者以外が更新できないため、セキュリティリスクを抑えられます。

 

CSS

CSSは、WEBサイトを装飾するために使われるプログラミング言語で、多くの場合、HTMLとセットで学びます。HTMLのみで作られたWEBサイトは非常にシンプルですが、CSSを使うと見た目にこだわったWEBサイトを作れます。

CSSを学ぶメリットは、短期間で習得しやすいことです。HTMLとCSSをセットで学ぶ場合は、習得までの期間が約1~2か月です。また、装飾の出来映えを確認しやすいため、初心者でもモチベーションを維持して学び続けられるでしょう。

プログラミングを学ぶには

プログラミングを学ぶには以下の4つの方法があります。

 ● 市販の本を買って独学する

 ● プログラミングコードを写経する

 ● オンライン学習サイトを活用する

 ● プログラミングスクールに通う

市販の本で学ぶと、自分のペースで知識とスキルを身につけられます。基礎知識を身につけたらプログラミングコードをひたすら写経して、アウトプットしましょう。

オンライン学習サイトには無料で利用できるものが多く、テキストや動画などを閲覧しながら学習します。基本的に独学ですが、一部学習サイトには講師に質問できるものもあります。

独学ではモチベーションの維持が難しいという方には、プログラミングスクールがおすすめです。プログラミングスクールでは、講師のフィードバックを受けられる上に、一緒に学ぶ仲間もいます。キャリア相談できるスクールもあるので、学んだ知識やスキルを活用しやすいでしょう。

プログラミングを学んで仕事や趣味に活かそう!

プログラミングスキルのある人材に対する需要が高まっています。プログラミングを学ぶと、コンピューターの仕組みを理解できるようになり、論理的思考力を身につけることも可能です。また、就職やキャリアアップにもプログラミングスキルを活かせます。

ドローンスクール東京では、ドローン操縦士の育成・資格取得支援のほか、ドローンを活用した子ども向けのプログラミング教室も行っています。難しそうなプログラミングでも、ドローンの操作に結びつけると楽しく感じられそうですね。プログラミングを活かすと、ドローンの自動操縦もできるようになりますよ。

プログラミングに興味がある方はぜひお問い合わせください。

ドローンスクール東京

 

【参考URL】

プログラミングとはコンピューターに指示を出す作業

https://online.dhw.co.jp/kuritama/about-programming/

https://coeteco.jp/articles/10325

プログラミングが求められている背景

https://qureo.jp/class/blog/blog-12656

https://doda.jp/engineer/guide/it/021.html

https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/houkokusyo.pdf

コンピューターに詳しくなる

https://coeteco.jp/articles/10325

https://online.dhw.co.jp/kuritama/about-programming/

論理的思考力が身につく

https://coeteco.jp/articles/10325

https://online.dhw.co.jp/kuritama/about-programming/

仕事や趣味に活かせる

https://coeteco.jp/articles/10325

https://online.dhw.co.jp/kuritama/about-programming/

Webサイトの制作

https://bindup.jp/queries/article_web_knowledge_0047.html

https://www.sejuku.net/blog/97233

アプリの開発

https://online.dhw.co.jp/kuritama/about-programming/

https://www.sejuku.net/blog/124886

https://itpropartners.com/blog/27383/#i-3

ゲームソフトの開発

https://coeteco.jp/articles/11969

https://www.sejuku.net/blog/128433

https://www.sejuku.net/blog/125245

https://www.sejuku.net/blog/57539

AIの開発

https://www.sejuku.net/blog/51246

https://cad-kenkyujo.com/ai-programming/

https://www.tryeting.jp/column/6278/

プログラマー

https://www.dhw.ac.jp/faculty/game/howtobe2/

https://mynavi-agent.jp/it/jobindex/05.html

https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%BB%E6%99%82%E7%B5%A6

システムエンジニア

https://mynavi-agent.jp/it/jobindex/04.html

https://www.internetacademy.jp/it/server.html

https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%BB%E6%99%82%E7%B5%A6

データサイエンティスト

https://doda.jp/engineer/guide/it/059.html

https://career.levtech.jp/guide/knowhow/article/115/

https://career.levtech.jp/guide/knowhow/article/368/

https://type.jp/et/feature/10743/

https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%BB%E6%99%82%E7%B5%A6

インフラエンジニア

https://type.career-agent.jp/knowhow/it_web/infrastructure_engineer.html

https://mynavi-agent.jp/it/jobindex/16.html

https://www.sejuku.net/blog/156163

https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%BB%E6%99%82%E7%B5%A6

Webデザイナー

https://www.dhw.ac.jp/faculty/web/howtobe/

https://mynavi-agent.jp/creative/jobindex/05.html

https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/Web%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%BB%E6%99%82%E7%B5%A6

今後も需要は高まる傾向

https://tech.hipro-job.jp/column/5893

https://www.sejuku.net/blog/63203#index_id9

https://www.jmam.co.jp/hrm/column/0068-dx_humanresources_husoku.html

就職やキャリアアップに有利

https://career.levtech.jp/guide/knowhow/article/197/

新しいスキルの習得が必要

https://tech.hipro-job.jp/column/5893

https://www.sejuku.net/blog/63203#index_id9

海外での活躍も可能

https://coeteco.jp/articles/10325

https://lc-mexico.com/contents/article/6977/

 

Python

https://coeteco.jp/articles/10325

https://www.internetacademy.jp/it/programming/programming-basic/what-is-python.html

https://coeteco.jp/articles/10661

https://www.sejuku.net/blog/7720

Ruby

https://hnavi.co.jp/knowledge/blog/ruby/

https://coeteco.jp/articles/10325

PHP

https://www.kagoya.jp/howto/it-glossary/web/php/

https://coeteco.jp/articles/10325

https://www.fenet.jp/dotnet/column/language/3395/

https://freelance-hub.jp/column/detail/301/

https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1459/column/column04.html

Java

https://x-tech.pasona.co.jp/media/detail.html?p=2610

https://coeteco.jp/articles/10325

https://medium-company.com/jvm/

JavaScript

https://proengineer.internous.co.jp/content/columnfeature/11532

https://coeteco.jp/articles/10325

HTML

https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1459/column/column02.html

https://coeteco.jp/articles/10325

https://coeteco.jp/articles/10830

CSS

https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1459/column/column03.html

https://coeteco.jp/articles/10325

https://www.manacal.co.jp/blog/?p=95

プログラミングを学ぶには

https://products.sint.co.jp/topsic/blog/programing-study-online

https://tech-camp.in/note/technology/5952/#5

https://meister-kentei.jp/magazine/programming/240/#i-2

    2023.10.22