もくじ

1. 結婚式の招待状に返信するときのマナー

2. 結婚式の髪型のマナー

3. 結婚式の髪型のマナー

4. 結婚式の基本的なマナーをマスターしよう

結婚式の招待状に返信するときのマナー

普段のやりとりはメールやメッセージアプリで済ませることが増えた昨今でも、結婚式ではゲストに招待状を郵送して出欠を確認するスタイルが一般的です。招待状が届いたら、日時や会場、同封物などを確認したうえで、返信をしましょう。

まずは、結婚式の招待状が届いたらどうやって返信をすればいいのかを解説します。

 

招待状が届いてから2日~1週間以内に返信をする

招待状が届いたら、同封されている返信ハガキに必要事項を記入のうえ、遅くとも1週間以内に返信しましょう。招待状に返信が必要なのは、新郎新婦が当日出席するゲストの人数を把握し、席次や料理の手配をするためです。返信が遅くなると、新郎新婦を困らせかねません。

また、招待状が届く前に「◯月◯日に結婚式を予定しているので出席してほしい」と事前連絡を受けることがあります。このときに返事をしたからといって、正式に返事をしたことにはなりません。ハガキによる返信が「正式な返信」になるため、必ず送りましょう。

返信ハガキを投函するときに気をつけたいのが、普通郵便は土日祝日に配達されないことです。ポストに投函してからお相手の手元に届くまでには、予想以上に時間がかかることもあるため、なるべく早めに返信することをおすすめします。

 

欠席の場合は時間を空けるのがベスト

結婚式を欠席する場合は、1週間程度の時間を空けてから返信しましょう。これは「出席に向けてスケジュールの調整をしたけれど、どうしても都合がつかなかった」という気持ちをあらわすためです。招待状が届いた時点で結婚式に出席できないことが分かっていたとしても、即答は避けるようにします。

また、「出席したいけれどスケジュールが確定せず、返事ができない」というケースもあるでしょう。この場合、招待状に記載されている返信期限までに返事ができるかどうかがポイントです。返信が期限ギリギリになりそうなときは、電話やメールなどで返信が遅くなることを伝えておくようにします。

 

返信ハガキは黒のペンで書く

返信ハガキは、ハッキリとした黒の筆記用具で記入しましょう。万年筆や毛筆(筆ペン)を使用するのが正式なスタイルですが、ボールペンやサインペンでも問題ありません。ただし、消せるボールペンやシャープペンは使わないようにします。これは、郵送途中で文字が消えたりかすれたりすると、記入した内容がお相手に伝わらないためです。

また、グレーに近い色味の黒で書くのも避けましょう。グレーは薄墨ともいい、主に弔事で使われるため、結婚式にはふさわしくありません。

ボールペンやサインペンなどは、インクが少なくなってくると書いた文字がかすれやすくなり、グレーに見えることがあります。記入する前に試し書きをして、ハッキリとした濃い黒で書けることを確認しておきましょう。

 

返信ハガキの表面の書き方

返信ハガキの表面とは、届け先の郵便番号や住所、氏名を記入する側です。基本的に印刷された状態で届きますが、そのまま返信するのはマナー違反にあたります。書き方のポイントは次の通りです。

 ● 宛名の下にある「行」や「宛」を二重線で消し、「様」に書き換える

 ● 二重線は宛名がタテ書きならタテ2本、ヨコ書きならヨコ2本

 ● 「様」の代わりに「寿」の字で消すのもよい

また、一般的には切手も貼られた状態で届きますが、貼り忘れなどの理由で貼られていないこともあります。貼った切手が郵送途中に剥がれ、封筒の中に落ちてしまう可能性もゼロではありません。切手が貼られていない場合はまず封筒の中をチェックし、それでもなければ切手を貼って送り返しましょう。切手の種類は、郵便局やコンビニなどで購入できる普通切手で構いません。かわいいデザインの記念切手や慶事用切手も使えますが、弔事用の切手は避けましょう。

 

返信ハガキの裏面の書き方

返信ハガキの裏面とは、差出人が文章を書く側です。出席・欠席を確認する項目のほか、アレルギー記入欄やメッセージ欄などがあります。書き方のポイントは次の通りです。

 ● 出欠欄は「御」を二重線で消し、「出席」「欠席」の該当する方に丸をつけ、該当しない方は丸ごと二重線で消す

 ● 「御芳名」は御芳を二重線で消して「名」のみにする

 ● 「御住所」は御を二重線で消して「住所」のみにする

 ● アレルギー記入欄は正確に書く

 ● お祝いのメッセージを添える

 ● 文章には句読点を付けない

また、「出席」の前に「喜んで」、後ろに「させていただきます」と書き添えると、より丁寧な印象になります。親しい友人への返信では、イラストを添えるなどしてデコレーションしても構いません。ただし、剥がれやすいマスキングテープなどを貼るのはやめましょう。

 

Web招待状の場合

Web招待状とは、専用のWebページから出欠の連絡ができる新しいタイプの招待状です。招待された側は、メールやメッセージアプリなどで送られてきたURLにアクセスし、出欠や連絡先などを入力して送信します。

入力する項目はサービスによって多少異なるものの、基本的には紙の招待状に同封されてくる返信ハガキとほぼ同じです。その一方で、「御を二重線で消す」といった配慮は必要ありません。文章に句読点を付けないことだけ注意が必要です。

Web招待状で返信したら、いつもやりとりをしているメッセージアプリなどを使って、返信が完了した旨やお祝いのメッセージを伝えましょう。結婚式を心待ちにする気持ちが伝わるはずです。

結婚式の髪型のマナー

招待状に返信をしたら、結婚式当日に向けて準備をしましょう。当日のマナーでは「服装は?」「ご祝儀はいくら?」といったことに気を取られやすく、ヘアスタイルは後回しになりがちです。ここでは、ゲストとして出席するときに気をつけたい髪型のマナーについて解説します。

 

フォーマルな場だと意識した髪型にする

結婚式はフォーマルなお祝いの場ですので、ロングヘアの女性はアップスタイルにまとめるのが基本です。髪を下ろすダウンスタイルはカジュアルな雰囲気になりやすく、食事のときに垂れてきたり、お辞儀をしたときに顔にかかったりするため、避けましょう。髪の上半分だけをアップにするハーフアップはマナー違反とまではいえないものの、カジュアルスタイルの結婚式以外ではあまりおすすめできません。また、和装で出席する場合は、アップスタイル以外はマナー違反だと覚えておきましょう。

ヘアアクセサリーは、フォーマルかつ上品なデザインを選ぶようにします。反対に避けたほうがいいアイテムはこちらです。

 ● 花嫁と被りやすい花モチーフやティアラモチーフ

 ● カジュアルなシュシュやカチューシャ

 ● 毛が落ちやすいファー

 ● 派手すぎるもの

目立ちすぎずハレの日に華を添えることを意識しましょう。

 

花嫁より目立たないようにする

結婚式にゲストとして呼ばれた際は、主役である花嫁より目立つヘアスタイルはやめておきましょう。たとえばトップにボリュームにある派手なパーティーヘアや、髪全体に花やパールをあしらったスタイルは、花嫁と並んだときに「どちらが花嫁?」と思われかねません。

当日のヘアスタイルが決められないときは、行きつけのヘアサロンで相談するのもおすすめです。サロンによっては、当日のヘアセットをしてもらえることもあります。

 

男性の身だしなみマナー

男性は清潔感のあるヘアスタイルを心がけましょう。おでこを出すスタイルだと見た目がスッキリするのに加え、フォーマルな雰囲気になります。長髪の場合はひとつにまとめ、顔や首に髪がかからないようにすると好印象です。伸ばしっぱなしでボサボサの髪で出席するのはやめておきましょう。

ヒゲに関しても、清潔感が大切です。ヒゲなしのスタイルで出席する場合は、剃り残しがないよう直前に剃っておきましょう。ヒゲありのスタイルであれば、長さや形を整えておきます。このほか眉毛や鼻毛、爪の長さや汚れなどもチェックしておきましょう。

結婚式で受付を頼まれた際のマナー

友人や親戚の結婚式では、受付を頼まれることもあります。結婚式の受付には、ゲストをお迎えしてご祝儀を預かる大切な役割があるため、マナーや振る舞いが気になる人も多いのではないでしょうか。ここでは、結婚式の受付を頼まれた際のマナーについて解説します。

 

出来る限り気持ちよく引き受ける

結婚式の受付は、新郎新婦が信頼できる人に依頼するものです。「自分にできるのかな?」「大変そう」と感じるかもしれませんが、新郎新婦の気持ちをくんで、なるべく気持ちよく引き受けましょう。

どうしても引き受けられないときは、新郎新婦が別の人にお願いできるよう、できるだけ早めに連絡します。たとえば「妊娠が分かった」「ケガをしてしまった」といった状況で受付をこなすのは体への負担が大きく、無理に引き受ければ新郎新婦にも気を遣わせてしまいかねません。事情を伝えて辞退しましょう。

引き受けられない事情を正直に伝えることがはばかられる場合は、「当日早めに行くことが難しい」と伝えるのがおすすめです。たとえ新郎新婦と親友同士だとしても、ダイレクトに「やりたくない」と伝えるのはやめましょう。

 

立場は「新郎新婦側」

受付はゲストではあるものの、受付中は「新郎新婦側」の立場です。ゲストを出迎える際は、笑顔とおもてなしの気持ちを忘れないようにしましょう。ゲストから「おめでとうございます」と言われた際は「ありがとうございます」とお礼を述べ、お祝いの気持ちに対する感謝を伝えます。

ゲストは開始時間に合わせて来場するため、受付が混み合うことも珍しくありません。受付係が友人と話し込んだり、写真撮影に応じたりしていると、ゲストを待たせてしまいます。受付に立っている間は、ゲスト全員がスムーズに受付を済ませることを優先しましょう。

ご祝儀に関しては、ゲストと同じように準備します。ゲストが来場する前に自分自身の受付を済ませ、芳名帳にも記入しておくとよいでしょう。新郎新婦のご両親などから受付係へのお礼を渡されたときは、礼儀として1度辞退してから受け取りましょう。

 

女性の服装のマナー

受付をする際の服装マナーは、基本的にゲストと同じです。特別な装いをする必要はありません。ただし受付中は基本的に立ちっぱなしになるため、タイトスカートや履き慣れないハイヒールなどの動きにくい服装はなるべく避けましょう。

上に羽織るものは、ずり落ちやすいショールよりも、腕を通して着るボレロやジャケットがおすすめです。受付はお辞儀することも多いため、胸元が開いたドレスやワンピースはあまり好ましくありません。長いネックレスもわずらわしく感じることがあります。

また、ご祝儀を受け取ったり、芳名帳の記入場所を示したりする際に、手元を見られることも意識しておきましょう。長い付け爪やゴテゴテのネイルは、よい印象を持たれないことがあります。爪は短めに整え、ネイルは上品で落ち着いた色合いのものを選ぶようにします。

 

男性の服装のマナー

男性の場合も、服装のマナーはゲストと同じです。ブラックスーツまたはダークスーツに白を基調としたワイシャツを合わせ、ネクタイは慶事用のシルバーや白を着用します。靴は黒の紐付き革靴で、曇りや汚れがないように磨いておきましょう。

また、ゲストに手元を見られることは女性と同じです。爪は短く切りそろえ、爪と指の間が汚れていないかをチェックしておきましょう。結婚指輪は付けていて構いませんが、ファッションリングは外すようにします。

男性の場合、女性よりもおしゃれのバリエーションが少ないため、ポケットチーフやカフスボタンで華やかさをプラスするのもよい方法です。

結婚式の基本的なマナーをマスターしよう

マナーとは周囲の人を不快にさせず、人間関係をスムーズにするためのものです。特に結婚式などのフォーマルな場では、礼節やマナーが重んじられます。ゲストとして出席する際は、ここでご紹介したマナーをおさらいし、おめでたい日を迎えた新郎新婦に祝福の気持ちを伝えましょう。

「5PM Journal」は、熱を感じさせる偏愛に解釈を添えて「あらたな気づき」を生み出すことを掲げているWebメディアです。暮らしの中にあるアイテムや知られざるコンテンツにスポットを当て、毎日に彩りをプラスする記事を公開しています。ぜひ覗いてみてください。

3分でわかる!結婚式招待状の返信マナーとメッセージ実例【ゲスト向け】(Wedding Park)

結婚式招待状の返信で失敗しない!大人として恥ずかしくない書き方マナーを解説(Arc-en-Ciel Journal)

【WEB招待状】って知ってる?~出欠確認からご祝儀の支払いまで(ゼクシィ)

結婚式お呼ばれ!知っておくべき女性の髪型マナーは?( 結婚スタイルマガジン)

結婚式お呼ばれ! 好印象を与える男性ゲストの「身だしなみマナー 」(結婚スタイルマガジン)

結婚式の受付をする人必見!失敗しないためのマナー&服装、当日の流れ完全ガイド( 結婚スタイルマガジン)

結婚式の受付を依頼されたら・・・ふさわしい服装マナーって?( 結婚スタイルマガジン)

    2023.10.08