元自衛隊員の経歴を活かしたネタで人気に火がつき、今では引っ張りだこの存在となったピン芸人のやす子。そんなやす子が、2022年12月20日に「暇だったので曲を作りました」と、Xに自作曲「はじめてのきょく」を投稿し、そのクオリティの高さに大きな注目が集まった。その約半年後、2023年7月7日には、オリジナル曲5曲を配信リリースするなど、やす子からは強い“ヒップホップ愛”を感じる。前編では、やす子と<ヒップホップ>との出会いから、ハマったきっかけ、<ヒップホップ>の何がやす子をそこまで惹きつけるのかについて伺った。

 

ヒップホップとの出会いは“衝撃的”。「真正面から正直なことを言っていいんだ」と気づかせてくれた

幼少期は24時間ずっと音楽が流れているような家で育ちました。家では邦ロックと呼ばれるような、日本のアーティストの曲が流れていることが多かったです。そんななか、中学生のときに地元・山口県で野外フェス『WILD BUNCH FEST.』がスタートして、そこで初めてRIP SLYMEを観ました。そのとき「RIDE ON」のパフォーマンスをしていて、それがラップとの初めての出会いでした。それまで聴いていたジャンルの音楽とは違う「RIDE ON」に、「なんだこれは!」と驚いたのを覚えています。

ヒップホップに本格的にハマり始めたのは、高校生のとき。ちょうど『BAZOOKA!!! 高校生RAP選手権』が盛り上がっているときで、友だちの家でよく観るようになって。バトルのなかでラッパーたちが相手をディスりあう姿を観ていて、「こんなに真正面から正直なことを言っていいんだ」って、衝撃を受けました。当時はまだ思春期だったこともあり、人の目を気にしてしまっていた自分にとっては、純粋に「いいなぁ」っていう感じで。それからヒップホップにハマっていきましたね。

初めはラップバトルを観ることが多かったのですが、ビートが流れ始めるとオーディエンスがGun Finger(ゴンフィンガー)(※1)をして盛り上がっていて。「なんでこのビートで盛り上がるんだろう?」って、気になって検索するようになって、自然と知識が増えていきました。TOKONA-Xさんの「知らざあ言って聞かせやSHOW」や、Nasさんの「Hip Hop Is Dead」とかから入って、YouTubeのおすすめにあがってきたアーティストを聴いたり、友だちにおすすめを教えてもらったりして、どんどん知識が広がっていきましたね。

(※1)Gun Finger(ゴンフィンガー):盛り上がったときに指で銃の形を作って突き上げること。

 

ヒップホップは「どん底にいても、自分の力だけで這い上がれる」と教えてくれた

 

自宅のデスク周り。ここで自作曲も生まれた

 

自分は人生におけるどん底を、もう経験したと思っています。と言っても、もっともっと大変な人たちもいると思うのですが……。でも、昔自分なりのどん底の中にいたとき、ラッパーたちが綴ったリリックに助けられたんです。例えば、BESさんがドラッグに溺れてしまった自分の話を歌詞にしているのを聴いて、「今どん底にいても、自分の力だけで這い上がれるんだ」って気付かされたり。当時どん底にいた自分は、BESさんやANARCHYさん、漢さんなどの、「自分の力でここまで来た」ということが伝わってくるラッパーたちの曲に励まされていました。それって、ヒップホップドリームだなぁって、良いなぁって思うんです。それに、「面白くなきゃ売れない」というお笑い芸人に通ずる部分もある気がして。たまにラッパーの方が「芸人とラッパーって似てますよね」って言うんですけど、それって「言葉遊び」の部分だけじゃなくて、アンダーグラウンド・カルチャーがあったり、ストリートがあったり、自分で成り上がっていく感じだったりが似ているのかな?と思います。

あと、ヒップホップが今の自分の芸風に影響を与えてくれた部分もあります。例えばBESさんが自分の情けない部分も出すところや、いつもはイケイケなリリックしか書かない印象のFebb(※2)さんが、急に「徐々に大人になってく 理想と現実の狭間で生きる(「OPERATION SURVIVE」FEBB as YOUNG MASON)」と、弱い部分を歌ったりするのを聴いて、「あぁ、意外にプライドを捨てて自分をさらけ出してもいいのかな」って思えて。そんなふうに、リアルなバッグボーンをリリックに落とし込むラッパーたちに影響を受けて、自分も「喜怒哀楽の全部をお笑いにしたいな」って思うようになりました。

それと、SILENT KILLA JOINTが賞金を賭けたバトルで「俺はニート 音楽でメイク 稼いだ金は遊びに使う」って言っていて、身一つで稼いでそれを仲間や家族との時間に使うのって素敵だなぁって思って。だから自分も、お笑いで稼いだお金で納言のみゆきさんと遊びに出かけたりしています(笑)。

(※2)Febb:Fla$hBackSのメンバーとして活躍したラッパー。2018年に逝去。

 

「作者の意図を読み解く」楽しさが、ヒップホップの魅力の一つ

ヒップホップって同じ曲を何度聴いても全然聴き飽きないんです。その理由は、きっと「作者の意図をすべて読み解くのに時間がかかる」からだと思っていて。

例えば、SEEDAさんが「DEAR JAPAN」という曲の最後に「25年前に消えたおじちゃん」から始まるメッセージを残していて、「もしかして、これは本当に誰かに何かを届けたくて入れたのかな?」と想像したり。Febbの「ANGEL Feat. AZ」は一聴するとイケイケな曲という印象を受けるけど、サンプリング元ネタ(「Let Me Your Angel」Stacy Lattisaw)を聴くと、すごくやさしくて切ない曲だから、実は別の思いが込められているのかなと思ったり……。そうやって想像しながら聴いていると、新たな発見が次々あって興味深いんです。

学生の頃は強さを感じるラッパーばかり聴いていましたが、自衛隊に入隊して環境が変わってからは、Nujabesさんやキングギドラ、BIMさんなども聴くようになりました。自分の環境や考え方が変化すると、聴くアーティストも変化したり広がったりするのは面白いですよね。

 

PCのデスクトップにはFebbの姿が

 

ヒップホップには「聴く」以外の楽しみ方もある

ヒップホップは聴くだけじゃなくて、サイファー(※3)をするのも楽しいと思います。自衛隊に入隊していたときは、休みの日に寮の人たちがサイファーをしていて、そこで「聴く」以外のヒップホップの楽しみ方に改めて気づきました。そのときは外出できない時期だったので、その鬱憤をサイファーで発散している感じが「めっちゃヒップホップじゃん!」って思って。そこからヒップホップのルーツが気になり始めて、ヒップホップの誕生について調べて、ニューヨークで誕生したことなどを知りました。

ほかの「聴く」以外の楽しみ方としては、ジャケットを眺めるのも良いかもしれません。呂布カルマさんは名古屋芸術大学出身で絵がお上手でジャケットの絵を描いたりもされていますよね。あと、Febbが『オタク IN THA HOOD』で、「悪そうな名前のやつ(=レコード)が好き」って言っていたのを聞いてから、自分もレコードを “ジャケ買い”するようになりました。Febbの真似をして「悪そうだな」って思ったら買って聴いてみているんですが、大体良くなくて(笑)。自分には“ジャケ買い”の才能はないみたいです。

(※3)サイファー:ラッパーたちが輪になって順番に即興ラップを披露するセッションのこと。

 

Text by 那須凪瑳